最近のできごと

2023年10月の記事一覧

「広報たまの」の取材を受けました!

「広報たまの」の取材を受けました。テーマは「僕たち 私たちの学校自慢!地域自慢!」。

生徒会執行部の4人が取材を受けました。事前に生徒会長さんの作ったアンケートを全校生徒にお願いして、そこで出てきた意見をまとめて取材にのぞみました。

とても緊張したようですが、しっかりと受け答えができたようです。「広報たまの12月号」に掲載予定です。

 

今日の合唱練習(10.27)

 

今日の放課後は3年生と2年生の練習試合でした。

今回が2回目。試合後の好評では「この前よりも〇〇が良くなった」などのコメントがありました。

本番まで残り4日。さらなるグレードアップが楽しみです。

今日の合唱練習(10.26)

今日の放課後は1年生と2年生は練習試合、3年生は音楽室での練習でした。

1・2年生の練習試合は2回目。2学年とも、前回よりもグレードアップしているようでした。練習試合後に実行委員から好評があり、きっと明日からの練習に活かされると思います。

もちろん、3年生の合唱もグレードアップしています。

今日の合唱練習(放課後)

本日の練習風景(放課後)です。

合唱コンクールまで1週間となりました。声の大きさや音程がレベルアップしています。

クラスの雰囲気も上がっているようです。本番が楽しみです。

合唱練習試合①

今年から始まった「合唱練習試合」。合唱コンクールに向けて、今日まで高めてきた合唱をお互いに聴き合い、見合って、学び合おうという活動です。本日は「1年生」対「2年生」。

実行委員の生徒が司会、進行を行い、合唱後には相手の学年の好評を行います。「ハーモニーがきれいだった」、「ソプラノの声が良く響いていた」や「礼をそろえた方がきれい」、「テノールの声がもっと大きくなると良い」など、具体的なアドバイスをお互いにおくり合いました。

「見習いたい」、「もっとがんばらないと・・・」などの声もあがり、お互いによい刺激を受けたようです。練習試合は続きます。切磋琢磨していく中で、お互いに高め合っていってほしいものです。

合唱コンクール

合唱コンクールが近づいてきました。毎日、校舎から子どもたちの歌声が響いています。

実行委員がみんなに声をかけて、パートリーダーを中心に話し合ったり、練習したり。

みんなで声を合わせて、気持ちをそろえて歌っている様子が微笑ましいです。本番が楽しみです。

小中合同あいさつ運動

今朝、中学生(新旧執行部)が学区の小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

小学生をあたたかく見守る中学生、恥ずかしいような、嬉しいような表情で中学生を見る小学生・・・微笑ましい光景でした。

 

小中合同研修会

学区の2小学校と一緒に合同職員研修を行いました。

第二日比小学校の授業を参観し、一緒に「子どもたちにとってより良い授業」について意見交流しました。

その後、県と市の指導主事の先生にもご指導いただきました。

「小中連携」と言われますが、授業づくりについての良い研修会となりました。

2学期中間考査

子どもたちが、中間考査に向き合いました。

試験期間、自分で学習計画して、時間を確保し、学習に取り組んだと思います。

いろいろなことを我慢した人もいると思います。

メディアコントロールに取り組んでくださったご家族のみなさん、ありがとうございました。

校内弁論大会

毎年恒例の「校内弁論大会」。クラス弁論を経て代表となった4人が出場しました。

4人の弁論テーマは、「防災の意義」、「個性」、「進むための道」、「人を助けるとは」。

全校生徒を前に、原稿も見ずに、前を向いて自分の思いを語る姿がとてもカッコよかったです。

4人の弁論を聴いている子どもたちの横顔も、とても素敵で今年も素晴らしい会となりました。