ブログ

令和6年度

2年生弓道教室

2年生が、昨年度に続いて2回目の弓道教室を行いました。ピーンと張りつめた緊張感の中、弓道の精神を学びました。「仁」(おもいやり・なさけ)のお話し、「義を見てせざるは勇なきなり」のお話しなど、日常生活でも大切な精神を再確認することができました。

1年生弓道教室

保健体育の授業の一環として実施している「弓道教室」。岡山国体(弓道)を機に、2002年から始まりました。弓道に取り組んでいる学校は珍しく、日比中の特色のひとつになっています。毎年、玉野市弓道連盟の方々にお世話になっています。弓道の精神や礼儀作法を学んだり、実際に矢を射たり、刺激的な1日となりました。

社会人の話を聞く会

6月24日(金)キャリア教育の一環として、1年生の総合的な学習の時間に、

「社会人の話を聞く会」を開催しました。

講師の方は、宮原製作所・森川様、コットンドッグ・福原様、

三井E&Sホールディングス・三澤様 池上様、(株)Hawks・植松様、

ガト-マテリオ・南様、玉野市消防本部・松田様 七瀬様 の8名の方をお招きしました。

実際に社会で活躍されている方からの話はとても興味深く、面白い内容でした。

講師の方への質問だけでなく、逆に将来の夢について尋ねられる場面もありましたが、

自分の夢を伝えられている人もいました。

お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

正門花壇が生まれ変わりました!

6月11日(火)と13日(木)の2日間に渡って、生活委員を中心に3年生の有志による

正門花壇の花植えボランティア活動が行われました。

11日(火)はまず土づくり! 草をとり、肥料を土に混ぜ込んで花を植える準備をしました。

しばらく手入れをしてなかったので、木の根が張り巡って土が起こせなくて大変でした。

13日(木)は、いよいよ花を植えて仕上げです。

ボランティアの林さん・町野さんから花の苗の植え方のレクチャーを受けて、いざ花壇の再生です。

3年生 防災教育(マイ・タイムライン&HUGの出前講座を受けました)

6月11日(月)5・6校時にかけて、玉野市役所の危機管理課、難波様、森国様を

お招きして出前講座を受講しました。

 

5校時には、台風がやってくることを想定して、3日前から台風到着予定日までの

行動をグループで協議しました。

6校時には、学校への避難を想定して、避難所運営ゲーム(Hinanjo Unei Game)に挑戦しました。

カードをめくりながら、避難者情報や指示が出されるたびに、グループで対応を考えて、避難者に

校内のどこへ入ってもらうか、仮設トイレが運ばれる・毛布が届いたといった指示への対応を考え

ました。

チャレンジワーク発表会

2年生が、チャレンジワークで学んだことを、1年生に発表してくれました。昨年、先輩の発表を聞いた2年生、1年後にたくましい姿を見せてくれました。2年生の姿を見た1年生、きっといろいろなことを感じ、学んだと思います。来年のチャレンジワークに向けてイメージが膨らむ時間となりました。

参観日

今年度はじめての参観日を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、全クラス道徳の授業を参観していただきました。その後の懇談会で、学校での子どもたちの様子、学年行事や今後の活動予定について話をさせていただきました。

鰺フライに挑戦

3年生が、家庭科の調理実習で「鰺フライ」に挑戦しました。鰺を三枚におろすという慣れない調理に悪戦苦闘する生徒もいたようですが、調理の難しさや喜び、調理する人への感謝、鰺への感謝など・・・・多くのことを考える機会になったようです。

生徒総会

生徒会目標「Give and Take」のもと、前期活動方針について全校生徒で確認しました。これからの生徒会活動が楽しみです。

R6 読み語りボランティア

今年度も読み語りボランティアの方に来ていただいております。

みんなボランティアの方の語りに引き込まれていました。

これから、どんな絵本に出会えるか楽しみにしています。

今年度もよろしくお願いします。

1年生 校外研修

倉敷市自然の家に行ってきました。

午前は、野外炊事でカレーをみんなで協力して調理しました。

水加減、火加減の最高で、どの班も美味しいカレーができました。

あのおいしさはみんなの協力あっての味なので二度と同じものはできないと思います。

午後は、プロジェクト・アドベンチャー!

3つのグループに分かれて、それぞれ異なるミッションをクリア!

 ↓ ターザンロープでグループ全員が1枚の板の上に着地できるか

↓ 丸太から落ちないよう誕生月順、名前順などに並び替えるために工夫中

↓ 巨大シーソーの上で、バランスよく移動中

野外炊事でのカレー、プロジェクトアドベンチャーともに、このメンバーだからこその有意義な一日となりました。

ここでの経験を今後の学校生活に生かしていきましょう!

修学旅行 2日目

2日目の行程がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目、午前は「着物体験」でした。

着なれない着物ですが、みんなで着物に着替えていざ清水寺へ!

 

午後からは、班別自主研修です。

この研修では、京都市内の公共交通機関を利用して、

京都の史跡を巡ったり、外国からの観光客の方に英語

で質問をしたりと班員との協力が成功の鍵となります。

協力して、ミッションをクリアしてゴールを目指そう!

修学旅行 1日目

修学旅行1日目の様子が届きました。

人と防災未来センターへ到着し、研修を開始しています。

センターの資料から、授業では学べないことを見たり感じたりして、

理解を深めることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、中華!

みんなで囲む食事は格別です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は大阪文化に触れるべくNGKへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪での夕食は、串揚げ!

食べるときのルールを踏まえて大阪の食を楽しみます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジワーク(2年生)③

チャレンジワークが終わりました。この3日間で、子どもたちの雰囲気が変わったように思います。それだけ貴重な体験だったのだと思います。事業所の方には大変お世話になりました。子どもたちのために本当にありがとうございました。

チャレンジワーク(2年生)②

チャレンジワーク2日目。今日も貴重な体験をさせていただきました。仕事の大変さを感じることもあるようですが、表情はみんな良いようです。「誰かのための仕事」という「やりがい」も感じているようです。