文字
背景
行間
令和6年度
卒業式
35人の卒業生が日比中を巣立っていきました。3年間、日比中で学んでくれた子どもたちに感謝と尊敬を感じずにはおれませんでした。卒業生のみなさん、これからも応援しています。
合唱練習(卒業式に向けて)
卒業式が近づいてきました。3年生とのお別れが迫る中、1・2年生の放課後合唱練習がスタートしました。気持ちのこもった合唱で3年生を送り出したいものです。
マナー講座(1年生)
1年生が、チャレンジワーク(5月)に向けて、マナー講座を行いました。礼儀作法やマナーの意味や注意点、実際の所作まで教えていただきました。
玉野商工高校出前講座(1年生)
1年生が進路について学習しました。高校の先生からのお話は、現実的で、子どもたちにとってインパクトのある内容でした。
認知症サポーター養成講座(2年生)
2年生が、認知症の基礎知識や接するときの心がまえなどを学びました。
玉野商工高校出前講座(2年生)
玉野商工高校の先生、生徒のみなさんにご来校いただき、2年生の生徒が商工高校の学習を体験しました。
日比中オープンスクール
学区の2小学校の6年生に日比中を 紹介しました。授業見学、生徒会執行部との交流、部活動見学など、中学校生活の一端を体験してもらいました。
出前授業(日比製錬株式会社)
2年生が日比製錬株式会社の方からお話を伺いました。学区にある会社ですが、どんな会社なのか?何を製造しているのか?地域に住む生徒も知らないことが多い会社です。今回、会社のことを教えてもらうだけでなく、社会や地球のための活動、働く人のやりがい、仕事人として必要な力など、多くのことを勉強させていただきました。
体力づくり
毎年恒例の体力づくり。体育で10分間走を行っています。10分間で何m走ることができるか、ひとりひとりがそれぞれの目標に挑戦します。寒さや息苦しさ、身体の痛みに負けずに走っている子どもたちを見ると、全身持久力だけでなく、心の持久力もグングン高まっているようです。
面接練習(3年生)
これから本格的に始まる高校入試に向けて、3年生が面接練習に取り組みました。面接マナー(姿勢や礼法、所作、言葉遣いなど)の練習や、予想される質問の答えを準備してきた子どもたちです。本番に向けて良い準備ができたようです。3年生のみなさん、応援しています!
3学期始業式
寒い朝でしたが、徒歩や自転車でたくさんの子どもたちが登校してきてくれました。インフルエンザなどで欠席する人もいましたが、それぞれの1年、3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
2学期終業式
本日、2学期の終業式(リモート)を迎えることができました。おかげさまで今学期も「日比中教育」を推進することができました。保護者・地域のみなさん、いつも温かいご支援をいただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。
人権集会&人権講演会
生徒会執行部、専門委員会が中心となって人権集会を行いました。専門委員会は人権に関わる取組(プレゼン・掲示物)の発表、執行部は人権に関する〇✕クイズなどを行いました。
その後の講演会では、岡山県臓器バンクの安田さんから「いのちのことを考える~臓器移植を通して~」というお話を聴きました。
芸術鑑賞会(文化庁芸術家の派遣事業)
デュエットゥ(かなえ&ゆかり)のお二人をお招きして芸術鑑賞会を行いました。音楽室で実施したため、演奏者と生徒との距離が近く、演奏の迫力は言うまでもなく、楽しいトークに生徒たちは大いに盛り上がりました。音楽の素晴らしさだけでなく、夢や希望、生き方に刺激を受けた生徒もいたようです。
広島平和学習(2年生)
毎年恒例の広島平和学習。2年生が平和記念公園に行って学習してきました。原爆の子の像前での平和集会、資料館の見学、被爆体験者からの講話、公園内の碑めぐりなど。多くのことを感じ、考える一日になりました。
校外学習(1年生)
「玉野・日比の魅力 再発見!!」というテーマまで、1年生が宇野・直島での班別自主研修を行いました。
被爆体験を聴く会
2年生は平和学習の一環で12月に平和記念公園へ行く予定です。その事前学習として被爆体験をされた方(玉野市在住)からお話を聴かせていただきました。中学生の時に被爆した方からのお話しに生徒たちは衝撃を受けたようです。戦争・原爆の悲惨さ、平和の尊さについて考える時間となりました。
玉野市内一斉避難訓練
3年生(ボランティア)が玉野市内一斉避難訓練に参加しました。3年生は、総合的な学習の時間に「自然災害・防災学習」に取り組んでいます。避難所に集まった地域の方々へ、グループで調べて学習したこと(阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震・南海トラフ大地震・地震予報の現状・タイムライン・避難生活)について発表しました。
生徒総会
新執行部・専門委員長体制のもと、後期生徒総会が行われました。生徒会目標は「一視同仁 〜すべての人を平等に〜」。一視同仁という言葉には「すべての人を平等に見て皆同じように優しく接する」という意味があります。新執行部から「一人ひとりが全ての人に思いやりをもって接し、行事や学校生活で日比中一丸となって取り組んでいこう」と呼びかけました。
救急救命講習
2年生が保健体育の授業の一環で救急救命講習を行いました。玉野市消防本部の職員の方から、傷病者発見後の対応、心臓マッサージ、AEDの使い方など、実技を通して学習しました。