ブログ

令和6年度

卒業式

35人の卒業生が日比中を巣立っていきました。3年間、日比中で学んでくれた子どもたちに感謝と尊敬を感じずにはおれませんでした。卒業生のみなさん、これからも応援しています。

マナー講座(1年生)

1年生が、チャレンジワーク(5月)に向けて、マナー講座を行いました。礼儀作法やマナーの意味や注意点、実際の所作まで教えていただきました。

 

日比中オープンスクール

学区の2小学校の6年生に日比中を 紹介しました。授業見学、生徒会執行部との交流、部活動見学など、中学校生活の一端を体験してもらいました。

出前授業(日比製錬株式会社)

2年生が日比製錬株式会社の方からお話を伺いました。学区にある会社ですが、どんな会社なのか?何を製造しているのか?地域に住む生徒も知らないことが多い会社です。今回、会社のことを教えてもらうだけでなく、社会や地球のための活動、働く人のやりがい、仕事人として必要な力など、多くのことを勉強させていただきました。

体力づくり

毎年恒例の体力づくり。体育で10分間走を行っています。10分間で何m走ることができるか、ひとりひとりがそれぞれの目標に挑戦します。寒さや息苦しさ、身体の痛みに負けずに走っている子どもたちを見ると、全身持久力だけでなく、心の持久力もグングン高まっているようです。

面接練習(3年生)

これから本格的に始まる高校入試に向けて、3年生が面接練習に取り組みました。面接マナー(姿勢や礼法、所作、言葉遣いなど)の練習や、予想される質問の答えを準備してきた子どもたちです。本番に向けて良い準備ができたようです。3年生のみなさん、応援しています!

3学期始業式

寒い朝でしたが、徒歩や自転車でたくさんの子どもたちが登校してきてくれました。インフルエンザなどで欠席する人もいましたが、それぞれの1年、3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

本日、2学期の終業式(リモート)を迎えることができました。おかげさまで今学期も「日比中教育」を推進することができました。保護者・地域のみなさん、いつも温かいご支援をいただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。

人権集会&人権講演会

生徒会執行部、専門委員会が中心となって人権集会を行いました。専門委員会は人権に関わる取組(プレゼン・掲示物)の発表、執行部は人権に関する〇✕クイズなどを行いました。

その後の講演会では、岡山県臓器バンクの安田さんから「いのちのことを考える~臓器移植を通して~」というお話を聴きました。

芸術鑑賞会(文化庁芸術家の派遣事業)

デュエットゥ(かなえ&ゆかり)のお二人をお招きして芸術鑑賞会を行いました。音楽室で実施したため、演奏者と生徒との距離が近く、演奏の迫力は言うまでもなく、楽しいトークに生徒たちは大いに盛り上がりました。音楽の素晴らしさだけでなく、夢や希望、生き方に刺激を受けた生徒もいたようです。

広島平和学習(2年生)

毎年恒例の広島平和学習。2年生が平和記念公園に行って学習してきました。原爆の子の像前での平和集会、資料館の見学、被爆体験者からの講話、公園内の碑めぐりなど。多くのことを感じ、考える一日になりました。

被爆体験を聴く会

2年生は平和学習の一環で12月に平和記念公園へ行く予定です。その事前学習として被爆体験をされた方(玉野市在住)からお話を聴かせていただきました。中学生の時に被爆した方からのお話しに生徒たちは衝撃を受けたようです。戦争・原爆の悲惨さ、平和の尊さについて考える時間となりました。

 

玉野市内一斉避難訓練

3年生(ボランティア)が玉野市内一斉避難訓練に参加しました。3年生は、総合的な学習の時間に「自然災害・防災学習」に取り組んでいます。避難所に集まった地域の方々へ、グループで調べて学習したこと(阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震・南海トラフ大地震・地震予報の現状・タイムライン・避難生活)について発表しました。

生徒総会

新執行部・専門委員長体制のもと、後期生徒総会が行われました。生徒会目標は「一視同仁 〜すべての人を平等に〜」。一視同仁という言葉には「すべての人を平等に見て皆同じように優しく接する」という意味があります。新執行部から「一人ひとりが全ての人に思いやりをもって接し、行事や学校生活で日比中一丸となって取り組んでいこう」と呼びかけました。

 

救急救命講習

2年生が保健体育の授業の一環で救急救命講習を行いました。玉野市消防本部の職員の方から、傷病者発見後の対応、心臓マッサージ、AEDの使い方など、実技を通して学習しました。

 

赤ちゃん登校日

赤ちゃんが日比中にやってきました。家庭科授業の一環で行った「赤ちゃん登校日」。3年生が赤ちゃんとお母さんとの交流を通して学習をしました。最初はお互いに緊張していたようですが、徐々に打ち解けて笑顔が見られるようになりました。赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから妊娠、出産、育児の話を聴いたり、とても貴重な体験をさせていただきました。

体育祭本番

爽やかな秋空の下、第78回体育祭を開催することができました。平日開催にも関わらず、多くの保護者・地域の方々にご観覧いただきました。子どもたちに温かいご声援をいただきありがとうございました。

今回も子どもたちのすばらしい姿がたくさん見られました。

体育祭に向けて⑤

体育祭に向けて、本日は会場準備や係の打合せを行いました。テント設営や運動場の小石拾い、審判や演技、準備、放送、招集などの係の練習にひとり一人の生徒が取り組みました。体育祭の開催、成功に向けて全校生徒が汗を流す時間となりました。

体育祭に向けて④

今年の体育祭は「応援」も盛り上がっています。3年生が中心となり、競技中の応援歌やコールの練習も行っています。1年生から3年生が一緒に取り組むのが体育祭の醍醐味です。お互いに良い刺激を受け合いながら、成長してもらいたいものです。

妊婦体験・赤ちゃん人形ふれあい

3年生家庭科で、玉野市子ども未来課の光畑保健師さんをお招きして、保育の学習をしました。

今回は、10月28日(月)赤ちゃんふれあい体験に向けて、妊婦体験を交代で経験したり、

赤ちゃん人形(生誕頃)に触れたりして、学習を深めることができました。

再来週の赤ちゃんとの対面が楽しみになってきました。

体育祭にむけて②

先日の結団式後、体育祭の練習が本格的にスタートしました。3年生の練習にも熱が入ってきました。今年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

校内弁論大会

恒例の「弁論大会」を行いました。全校生徒で取り組み、クラス弁論を経て代表となった6人が発表してくれました。全校生徒の前で自分の「思い」を主張する姿がとてもカッコよかったです。

体育祭にむけて①(結団式)

合唱コンクールの興奮もつかの間、体育祭の動きが始まりました。本日の結団式では、ブロック長、副ブロック長からの決意表明の後、選手決めを行いました。本番まで3週間。「自立貢献」が試される日々が続きます。子どもたちには、体育祭の取組を通して、またひとまわり大きく成長してもらいたいものです。

中学校秋季大会備西予選

3年生が引退し、新チーム(1・2年生)でスタートしている部活動。秋季大会の予選会が始まりました。対戦相手に勝とうと闘志を燃やしている姿はもちろん、緊張やプレッシャーなど自分に打ち勝とうとしている姿に感動しました。今回の経験を次に活かしてほしいと思いました。

合唱コンクール(本番)

ついに本番当日となりました。今年もすばらしい姿を子どもたちが見せてくれました。1年生「この星に生まれて」、2年生「Unlimited」、3年生「手紙~拝啓15の君へ~」。どの学年もすばらしいハーモニーを創り上げていました。ひとつずつ課題を克服し、レベルアップをめざして練習してきた成果が出せていたと思います。合唱の完成度はもちろん、クラスの団結力もグッと高まる取組となりました。生徒のみなさん、感動をありがとうございました。

合唱コンクールへ向けて④

いよいよ明日、合唱コンクール本番となりました。放課後、実行委員の生徒たちが会場準備やリハーサルを行いました。自分たちのクラス合唱に加え、全体の運営・準備に汗を流してくれました。「自立貢献」を体現してくれた子どもたちに感謝と感動です。

生徒会役員選挙 立会演説会

生徒会も世代交代の時期となりました。立会演説会では、立候補者と応援生徒が全校生徒の前で熱い思いを発表してくれました。今日まで学校のことや仲間のこと、自分のことを真剣に考えてきたのだと思います。勇気を出してステージに立った生徒のみなさんは本当によく頑張っていました。聴いている生徒もそれぞれの演説に引き込まれて、学校や仲間、自分のことを真剣に考える機会になったようです。

合唱コンクールへ向けて③

本番まで残り5日間。本日の練習試合は2年生 VS 3年生。今日までに練習を積み重ね、完成度が高まった合唱を聴き合って、お互いに刺激を受けたようです。子どもたちの目は、さらなる高みをめざしているようでした。

合唱コンクールへ向けて②

本日、全学年リハーサルを行いました。コンクールの流れ、入退場の仕方、全校合唱などについて確認しました。今後の練習に活かして合唱の完成度をさらに高めていってほしいものです。

合唱コンクールへむけて①

すでに1学期からスタートしている「合唱コンクール」の取組。昨日から放課後練習もスタートしました。本日は、1年生VS3年生の練習試合。各学年の実行委員が進行し「今」の合唱を発表し合いました。実行委員からの好評・アドバイスもあり、お互いに良い刺激を受ける時間となったようです。今後が楽しみです。

会社見学(3年生)

3年生が「パワーエックス」へ見学に行ってきました。電力を安定活用する蓄電池をつくる工場。玉野にできた最先端の工場に子どもたちは興味津々でした。

2学期スタート

9月2日(月)2学期がスタートしました。久しぶりに登校してきた子どもたちは、ひとまわり大きくなったような印象でした。普段の学校生活ではできない様々なことを夏休み中に体験したからなのかもしれません。そんな子どもたちが、2学期にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。合唱コンクールや体育祭、弁論大会、校外学習など、子どもたちの活躍が期待される初日(リモート始業式)となりました。

第62回 岡山県中学校総合体育大会

7月25日(木)、第62回岡山県中学校総合体育大会がジップアリーナ岡山で行われました。個人戦に参加した生徒は、県大会で多くの経験をすることができたようです。よく頑張りました!

第65回 岡山県吹奏楽コンクール

7月23日(火)第65回岡山県吹奏楽コンクール(中学生小編成の部予選大会)が、マービーふれあいセンターで行われました。この日のために練習を積み重ねてきた子どもたち、演奏後の記念撮影に充実感や達成感が漂っています。よくがんばりました。サポートしていただいた保護者、地域のみなさん、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。

2年生弓道教室

2年生が、昨年度に続いて2回目の弓道教室を行いました。ピーンと張りつめた緊張感の中、弓道の精神を学びました。「仁」(おもいやり・なさけ)のお話し、「義を見てせざるは勇なきなり」のお話しなど、日常生活でも大切な精神を再確認することができました。

1年生弓道教室

保健体育の授業の一環として実施している「弓道教室」。岡山国体(弓道)を機に、2002年から始まりました。弓道に取り組んでいる学校は珍しく、日比中の特色のひとつになっています。毎年、玉野市弓道連盟の方々にお世話になっています。弓道の精神や礼儀作法を学んだり、実際に矢を射たり、刺激的な1日となりました。

社会人の話を聞く会

6月24日(金)キャリア教育の一環として、1年生の総合的な学習の時間に、

「社会人の話を聞く会」を開催しました。

講師の方は、宮原製作所・森川様、コットンドッグ・福原様、

三井E&Sホールディングス・三澤様 池上様、(株)Hawks・植松様、

ガト-マテリオ・南様、玉野市消防本部・松田様 七瀬様 の8名の方をお招きしました。

実際に社会で活躍されている方からの話はとても興味深く、面白い内容でした。

講師の方への質問だけでなく、逆に将来の夢について尋ねられる場面もありましたが、

自分の夢を伝えられている人もいました。

お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

正門花壇が生まれ変わりました!

6月11日(火)と13日(木)の2日間に渡って、生活委員を中心に3年生の有志による

正門花壇の花植えボランティア活動が行われました。

11日(火)はまず土づくり! 草をとり、肥料を土に混ぜ込んで花を植える準備をしました。

しばらく手入れをしてなかったので、木の根が張り巡って土が起こせなくて大変でした。

13日(木)は、いよいよ花を植えて仕上げです。

ボランティアの林さん・町野さんから花の苗の植え方のレクチャーを受けて、いざ花壇の再生です。

3年生 防災教育(マイ・タイムライン&HUGの出前講座を受けました)

6月11日(月)5・6校時にかけて、玉野市役所の危機管理課、難波様、森国様を

お招きして出前講座を受講しました。

 

5校時には、台風がやってくることを想定して、3日前から台風到着予定日までの

行動をグループで協議しました。

6校時には、学校への避難を想定して、避難所運営ゲーム(Hinanjo Unei Game)に挑戦しました。

カードをめくりながら、避難者情報や指示が出されるたびに、グループで対応を考えて、避難者に

校内のどこへ入ってもらうか、仮設トイレが運ばれる・毛布が届いたといった指示への対応を考え

ました。

チャレンジワーク発表会

2年生が、チャレンジワークで学んだことを、1年生に発表してくれました。昨年、先輩の発表を聞いた2年生、1年後にたくましい姿を見せてくれました。2年生の姿を見た1年生、きっといろいろなことを感じ、学んだと思います。来年のチャレンジワークに向けてイメージが膨らむ時間となりました。

参観日

今年度はじめての参観日を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、全クラス道徳の授業を参観していただきました。その後の懇談会で、学校での子どもたちの様子、学年行事や今後の活動予定について話をさせていただきました。