文字
背景
行間
令和6年度
赤ちゃん登校日
赤ちゃんが日比中にやってきました。家庭科授業の一環で行った「赤ちゃん登校日」。3年生が赤ちゃんとお母さんとの交流を通して学習をしました。最初はお互いに緊張していたようですが、徐々に打ち解けて笑顔が見られるようになりました。赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから妊娠、出産、育児の話を聴いたり、とても貴重な体験をさせていただきました。
体育祭本番
爽やかな秋空の下、第78回体育祭を開催することができました。平日開催にも関わらず、多くの保護者・地域の方々にご観覧いただきました。子どもたちに温かいご声援をいただきありがとうございました。
今回も子どもたちのすばらしい姿がたくさん見られました。
体育祭に向けて⑤
体育祭に向けて、本日は会場準備や係の打合せを行いました。テント設営や運動場の小石拾い、審判や演技、準備、放送、招集などの係の練習にひとり一人の生徒が取り組みました。体育祭の開催、成功に向けて全校生徒が汗を流す時間となりました。
体育祭に向けて④
今年の体育祭は「応援」も盛り上がっています。3年生が中心となり、競技中の応援歌やコールの練習も行っています。1年生から3年生が一緒に取り組むのが体育祭の醍醐味です。お互いに良い刺激を受け合いながら、成長してもらいたいものです。
体育祭に向けて③
体育祭が近づいてきました。すがすがしい秋空の下、競技の練習にも熱が入っています。
妊婦体験・赤ちゃん人形ふれあい
3年生家庭科で、玉野市子ども未来課の光畑保健師さんをお招きして、保育の学習をしました。
今回は、10月28日(月)赤ちゃんふれあい体験に向けて、妊婦体験を交代で経験したり、
赤ちゃん人形(生誕頃)に触れたりして、学習を深めることができました。
再来週の赤ちゃんとの対面が楽しみになってきました。
体育祭にむけて②
先日の結団式後、体育祭の練習が本格的にスタートしました。3年生の練習にも熱が入ってきました。今年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
校内弁論大会
恒例の「弁論大会」を行いました。全校生徒で取り組み、クラス弁論を経て代表となった6人が発表してくれました。全校生徒の前で自分の「思い」を主張する姿がとてもカッコよかったです。
体育祭にむけて①(結団式)
合唱コンクールの興奮もつかの間、体育祭の動きが始まりました。本日の結団式では、ブロック長、副ブロック長からの決意表明の後、選手決めを行いました。本番まで3週間。「自立貢献」が試される日々が続きます。子どもたちには、体育祭の取組を通して、またひとまわり大きく成長してもらいたいものです。
中学校秋季大会備西予選
3年生が引退し、新チーム(1・2年生)でスタートしている部活動。秋季大会の予選会が始まりました。対戦相手に勝とうと闘志を燃やしている姿はもちろん、緊張やプレッシャーなど自分に打ち勝とうとしている姿に感動しました。今回の経験を次に活かしてほしいと思いました。
合唱コンクール(本番)
ついに本番当日となりました。今年もすばらしい姿を子どもたちが見せてくれました。1年生「この星に生まれて」、2年生「Unlimited」、3年生「手紙~拝啓15の君へ~」。どの学年もすばらしいハーモニーを創り上げていました。ひとつずつ課題を克服し、レベルアップをめざして練習してきた成果が出せていたと思います。合唱の完成度はもちろん、クラスの団結力もグッと高まる取組となりました。生徒のみなさん、感動をありがとうございました。
合唱コンクールへ向けて④
いよいよ明日、合唱コンクール本番となりました。放課後、実行委員の生徒たちが会場準備やリハーサルを行いました。自分たちのクラス合唱に加え、全体の運営・準備に汗を流してくれました。「自立貢献」を体現してくれた子どもたちに感謝と感動です。
生徒会役員選挙 立会演説会
生徒会も世代交代の時期となりました。立会演説会では、立候補者と応援生徒が全校生徒の前で熱い思いを発表してくれました。今日まで学校のことや仲間のこと、自分のことを真剣に考えてきたのだと思います。勇気を出してステージに立った生徒のみなさんは本当によく頑張っていました。聴いている生徒もそれぞれの演説に引き込まれて、学校や仲間、自分のことを真剣に考える機会になったようです。
合唱コンクールへ向けて③
本番まで残り5日間。本日の練習試合は2年生 VS 3年生。今日までに練習を積み重ね、完成度が高まった合唱を聴き合って、お互いに刺激を受けたようです。子どもたちの目は、さらなる高みをめざしているようでした。
合唱コンクールへ向けて②
本日、全学年リハーサルを行いました。コンクールの流れ、入退場の仕方、全校合唱などについて確認しました。今後の練習に活かして合唱の完成度をさらに高めていってほしいものです。
合唱コンクールへむけて①
すでに1学期からスタートしている「合唱コンクール」の取組。昨日から放課後練習もスタートしました。本日は、1年生VS3年生の練習試合。各学年の実行委員が進行し「今」の合唱を発表し合いました。実行委員からの好評・アドバイスもあり、お互いに良い刺激を受ける時間となったようです。今後が楽しみです。
会社見学(3年生)
3年生が「パワーエックス」へ見学に行ってきました。電力を安定活用する蓄電池をつくる工場。玉野にできた最先端の工場に子どもたちは興味津々でした。
2学期スタート
9月2日(月)2学期がスタートしました。久しぶりに登校してきた子どもたちは、ひとまわり大きくなったような印象でした。普段の学校生活ではできない様々なことを夏休み中に体験したからなのかもしれません。そんな子どもたちが、2学期にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。合唱コンクールや体育祭、弁論大会、校外学習など、子どもたちの活躍が期待される初日(リモート始業式)となりました。
第62回 岡山県中学校総合体育大会
7月25日(木)、第62回岡山県中学校総合体育大会がジップアリーナ岡山で行われました。個人戦に参加した生徒は、県大会で多くの経験をすることができたようです。よく頑張りました!
第65回 岡山県吹奏楽コンクール
7月23日(火)第65回岡山県吹奏楽コンクール(中学生小編成の部予選大会)が、マービーふれあいセンターで行われました。この日のために練習を積み重ねてきた子どもたち、演奏後の記念撮影に充実感や達成感が漂っています。よくがんばりました。サポートしていただいた保護者、地域のみなさん、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。