文字
背景
行間
令和5年度
卒業式
第77回卒業式を行いました。44人の卒業生が日比中を巣立っていきました。3年前、あんなに小さく、幼かった子どもたちが、体も心もを大きく、大人らしく成長した姿を見せてくれました。子どもたちの成長の力と、頑張りにはいつも感動します。今後も、さらに大きく、力強く成長していくのだと思います。卒業生の健康と幸せを心から願っています。
マナー講座(1年生)
今年5月のチャレンジワークに向けて、1年生がマナー講座を行いました。フリーアナウンサーの中村さんをお招きして、「笑顔でコミュニケーション」というテーマで、挨拶やお辞儀の仕方、電話のかけ方、事前訪問のシミュレーションなどについて学びました。チャレンジワークだけでなく、普段から大切にしていきたい内容でした。
新入生保護者説明会
令和6年度新入生の保護者の方にお集まりいただき。学校説明会を行いました。せっかくの機会でしたので、学校からの説明以外に、保護者の方どうしの交流や絵本の読み語りも行いました。和やかな雰囲気で会を終えることができたのが、何よりも嬉しかったです。忙しい中、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
社会人の話を聞く会(1年生)
(株)宮原製作所の方から、お話を伺いました。5月のチャレンジワーク(職場体験)に向かた事前学習でしたが、話は仕事や社会人の話から、夢や目標、生き方の話まで・・・。子どもたちの心を揺さぶるお話でした。
認知症サポーター養成講座(2年生)
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」になる学習に2年生が挑戦しました。地域包括支援センターの方に来ていただき、お話を伺いました。子どもたちは、グループで話し合ったり、寸劇に挑戦したりして「相手の立場や気持ちになって考える」ことを学びました。
石川に笑顔の花を咲かせようプロジェクト
2月13日(火)、14日(水)の朝、2年の有志と生徒会執行部が募金活動を行いました。能登半島の震災のニュースについて、いろいろなことを感じた生徒が「自分たちにできることはないか?」と考えたプロジェクト。最初は2年生の一部の生徒の動きでしたが、生徒会執行部と協力して全校生徒への呼びかけとなりました。子どもたちの感性や行動力に感心させられました。
日比中オープンスクール
学区の2小学校の6年生が日比中学校に来てくれました。校舎や授業、部活動の様子を見学してもらいましたが、子どもたちはどう感じたのでしょう?少しでも中学校への不安が小さくなってくれたなら幸いです。6年生のみなさん、4月の再会を楽しみにしています。勇気を出して新しい一歩を踏み出してください。
志教育(1年生)
1年生で「志教育」を行いました。人や社会とかかわる中で、人としてより良く生きていくにはどうしたらよいかを考える時間となりました。
参観日(1・2年生)
本日、1・2年生の参観日でした。久しぶりの授業参観に、子どもたちも教職員も少し緊張する時間となりました。ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
広島平和学習
2年生が平和学習で広島平和公園に行ってきました。慰霊碑での黙とう、平和記念資料館の見学、被爆体験者からの講話、平和集会、碑めぐりなどを行いました。
講話をしてくださった石橋さんから「二度と戦争をおこさないでほしい。核のない平和な世界を創ってほしい。」とメッセージがあり、子どもたちはしっかり受け止めているようでした。多くのことを感じ、学んだ平和学習となりました。
清掃ボランティア(生徒会)
生徒会執行部の呼びかけで「清掃ボランティア」が行われました。自主的に参加してくれた生徒たちは、普段の清掃活動では行わない場所の掃除をしてくれました。日比中名物の長い階段や側溝の中がきれいになりました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。校舎も気持ちも清々しくなった放課後でした。
冬の寒さに負けず!
今、保健体育の授業では、運動場を走っています。
寒空の下、長い距離を走るのはしんどいことです。でも、仲間と一緒に声を掛け合いながら走るのは良いもんです。
走り終わった後の爽快感、充実感も気持ちよいものです。
3学期始業式
本日、日比中の3学期がスタートしました。寒い中、たくさんの生徒がいつものように登校してきてくれました。年末年始にリフレッシュし、新しい年を心機一転がんばろうという気持ちでいると思います。そんな子どもたちをしっかりと応援していきたいと思います。生徒、保護者、地域のみなさん、日比中学校を今年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終業式
本日、2学期の終業式(リモート)をむかえることができました。
生徒のみなさん、よく頑張りました!お疲れ様でした。
保護者、地域のみなさん、いつも日比中学校に温かいご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
人権集会&人権講演会
12月8日(金)、人権集会と人権講演会を行いました。
人権集会では、生徒会委員会の取組を発表したり、執行部の人権クイズを行ったりしました。
人権講演会では、AMDAから講師をお招きして、「SDGsを学び、自分にできることを考えよう」という内容を学習しました。
日比中絵本カフェ
12月6日(水)、絵本カフェが開かれました。毎月、読み語りでお世話になっているボランティアの方が集まって、お気に入りの絵本の紹介、絵や内容についての見解などを交流しました。絵本の良さを再発見する時間となりました。
トイレが新しくなりました!
7月に校舎南棟のトイレ工事が始まってから約4ヵ月。12月5日(火)に新トイレの利用が始まりました。大便器はすべて様式に変わり、人感センサー付きのLED電灯で明るさが倍増、便器も床も壁も新品でイヤな匂いも一切ありません。生徒も教職員も大喜びです。今後も清潔で気持ちの良いトイレを維持していきたいと思います。お世話になった関係のみなさん、ありがとうございました。
お弁当の日
12月4日(月)は、「お弁当の日」でした。目的は次の3つ。
(1)お弁当作りを通し、食生活や健康について関心を高める。
(2)お弁当の献立作成や調理を通して、家族とふれ合う機会を増やし、家族への感謝の気持ちを育む。
(3)お弁当作りを通して調理技術を身に付け、将来、自立した健康的な食生活が実践できるようにする。
給食のありがたさを実感する日にもなりました。
「大学見学」発表会(1年生)
先日、1年生が岡山理科大学へ校外学習に行きましたが、その発表会を行いました。
2年生の生徒、保護者、教職員を前に、班ごとに工夫をしながら発表してくれました。
人前でも、元気よくはっきりと話をしたり、2年生の質問にアドリブを入れながら答えたり、よく頑張っていました。
進路説明会(3年生)
11月24日(金)進路説明会を行いました。
「いよいよ始まる」という空気の漂う会となりました。
3年生の生徒、保護者のみなさん、一緒に頑張りましょう!
後期生徒総会
11月17日(金)、生徒総会が行われました。
旧執行部を中心にした取組を振り返り、新執行部の新しい取組について、全校生徒で確認しました。
旧執行部のみなさん、見事に日比中を支え、引っぱってくれました。ありがとうございました。
新執行部のみなさん、新たな発想を盛り込んだ計画をたててくれました。これからの日比中をよろしくお願いします。
そして、全校生徒のみなさん、自分たちの学校をより良くしていくために、共に進んでいきましょう!
玉野商工高校の出前授業
11月16日(木)、玉野商工高校の先生と生徒のみなさんが、2年生に授業をしてくれました。
内容は、ドローンの操縦体験、プログラミング学習(ラジコン・ロボット)、金属旋盤(指輪づくり)。
子どもたちは、高校の先生のお話や実演に興味深々でした。
また、現役高校生の姿にも良い刺激を受けたようです。
本校卒業生もいて、数年後の自分を想像した生徒もいたのではないでしょうか。
昼休みドッジボール大会
体育委員会の呼びかけで、昼休みにドッジボール大会を行っています。
体力づくり、気分リフレッシュ、同級生・異学年との交流・・・などを目的とした取組。
本日は3年生、対、2年生。先日は3年生と1年生もプレーしました。
お互いに遠慮して、おもいきってプレーできないかと思いきや、白熱したゲームで盛り上がりました。
1年生校外学習
11月14日(火)、1年生が「大学見学」で岡山理科大学へ行ってきました。
大学へ行くのは「初めて」の生徒も多かったと思います。
施設を見学したり、教授にお話を聞いたり、実験をしたり、学食で昼食をとったり・・・
自分の進路について向き合うことが多い中学時代ですが、視野が広がる刺激的な一日になったようです。
進路学習(面接)
11月10日(金)、3年生が進路学習の一環で、受験の「面接」について学習しました。
玉野商工高校の先生と生徒(本校卒業生)に来ていただき、ご指導いただきました。
非行防止教室
11月6日(月)、1年生が「非行防止教室」を行いました。
玉野警察署から講師をお招きして、「SNSとの適切な関わり方」や「薬物乱用防止」などについてお話を伺いました。
渋川青年の家まつり
吹奏楽部が「渋川青年の家まつり」に参加して演奏を披露しました。
1・2年生だけの演奏で、良い経験になったようです。
玉野市弁論大会
本校生徒2名が「玉野市弁論大会」に参加しました。
先日の「校内弁論大会」とは違い、知らない人の前で2人とも緊張したようですが、堂々と発表していました。
今回も2人にとって良い経験になったと思います。お疲れ様でした。
合唱コンクール本番
今年も生徒・保護者・教職員の記憶と思い出に残る「合唱コンクール」になりました。
素敵な姿を見せてくれた生徒のみなさん、感動をありがとうございました。
合唱コンクール前日
いよいよ明日が合唱コンクールの本番。本日は、直前のリハーサルと会場準備を行いました。
明日、子どもたちがどんなドラマを見せてくれるのか楽しみです。
「広報たまの」の取材を受けました!
「広報たまの」の取材を受けました。テーマは「僕たち 私たちの学校自慢!地域自慢!」。
生徒会執行部の4人が取材を受けました。事前に生徒会長さんの作ったアンケートを全校生徒にお願いして、そこで出てきた意見をまとめて取材にのぞみました。
とても緊張したようですが、しっかりと受け答えができたようです。「広報たまの12月号」に掲載予定です。
今日の合唱練習(10.27)
今日の放課後は3年生と2年生の練習試合でした。
今回が2回目。試合後の好評では「この前よりも〇〇が良くなった」などのコメントがありました。
本番まで残り4日。さらなるグレードアップが楽しみです。
今日の合唱練習(10.26)
今日の放課後は1年生と2年生は練習試合、3年生は音楽室での練習でした。
1・2年生の練習試合は2回目。2学年とも、前回よりもグレードアップしているようでした。練習試合後に実行委員から好評があり、きっと明日からの練習に活かされると思います。
もちろん、3年生の合唱もグレードアップしています。
今日の合唱練習(放課後)
本日の練習風景(放課後)です。
合唱コンクールまで1週間となりました。声の大きさや音程がレベルアップしています。
クラスの雰囲気も上がっているようです。本番が楽しみです。
合唱練習試合①
今年から始まった「合唱練習試合」。合唱コンクールに向けて、今日まで高めてきた合唱をお互いに聴き合い、見合って、学び合おうという活動です。本日は「1年生」対「2年生」。
実行委員の生徒が司会、進行を行い、合唱後には相手の学年の好評を行います。「ハーモニーがきれいだった」、「ソプラノの声が良く響いていた」や「礼をそろえた方がきれい」、「テノールの声がもっと大きくなると良い」など、具体的なアドバイスをお互いにおくり合いました。
「見習いたい」、「もっとがんばらないと・・・」などの声もあがり、お互いによい刺激を受けたようです。練習試合は続きます。切磋琢磨していく中で、お互いに高め合っていってほしいものです。
合唱コンクール
合唱コンクールが近づいてきました。毎日、校舎から子どもたちの歌声が響いています。
実行委員がみんなに声をかけて、パートリーダーを中心に話し合ったり、練習したり。
みんなで声を合わせて、気持ちをそろえて歌っている様子が微笑ましいです。本番が楽しみです。
小中合同あいさつ運動
今朝、中学生(新旧執行部)が学区の小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
小学生をあたたかく見守る中学生、恥ずかしいような、嬉しいような表情で中学生を見る小学生・・・微笑ましい光景でした。
小中合同研修会
学区の2小学校と一緒に合同職員研修を行いました。
第二日比小学校の授業を参観し、一緒に「子どもたちにとってより良い授業」について意見交流しました。
その後、県と市の指導主事の先生にもご指導いただきました。
「小中連携」と言われますが、授業づくりについての良い研修会となりました。
2学期中間考査
子どもたちが、中間考査に向き合いました。
試験期間、自分で学習計画して、時間を確保し、学習に取り組んだと思います。
いろいろなことを我慢した人もいると思います。
メディアコントロールに取り組んでくださったご家族のみなさん、ありがとうございました。
校内弁論大会
毎年恒例の「校内弁論大会」。クラス弁論を経て代表となった4人が出場しました。
4人の弁論テーマは、「防災の意義」、「個性」、「進むための道」、「人を助けるとは」。
全校生徒を前に、原稿も見ずに、前を向いて自分の思いを語る姿がとてもカッコよかったです。
4人の弁論を聴いている子どもたちの横顔も、とても素敵で今年も素晴らしい会となりました。
中体連備前西地区大会2
中体連備前西地区大会
吹奏楽部レギュラーコンサート
授業研修会
生徒会選挙・立会演説会
備西ソフトテニス玉野予選大会
体育祭
性の健康教育
6月9日(金)午後に、CAPプロジェクトおかやまの山下明美先生を
お招きしました。
「性の健康教育 ~世界でたったひとりのあなたのために~」と題して、
命の大切さや相手を思い理解することについて等、具体的な話をいただけ
たので、最後まで集中して、将来の自分について考えることができました。
<生徒の感想より>
・自分がこの世界に生まれたという奇跡を心の中に入れて、自分の心身を
大切にしていきたい。
・相手を助け合って、相手の意見を受け止めながら生きていきたい。
このように講演を聞いて、山下先生からのメッセージをしっかり受け止める
ことができていました。
貴重な時間をいただきありがとうございました。
読み語りボランティアによる 読み語り
日比中学校の朝の始まりは、朝読書でスタートしています。
今日(5/25)は、今年度初めての読み語りボランティアによる
読み語りがありました。
ボランティアの方からは、どんな本を紹介しよう、どんな本なら
喜んでくれるのか、選んだ本にどんなメッセージを込めようか等
毎回すごく考えられておられていることを聞きました。
次回6月14日(水)を楽しみにしております。
修学旅行3日目
いよいよ最終日を迎えました。
雨の中でのUSJですが、いろんなアトラクションを巡ります。
最後は、雨も上がり、全員で記念撮影です。
これから学校へ戻って参ります。