文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
1年生校外研修(長島愛生園訪問) 令和6年9月26日(木)
1年生が瀬戸内市にある長島愛生園を訪問し、ハンセン病学習を通して人権や差別について考えました。
午前中は、歴史館で映像資料の視聴と展示物の説明を受けてから、資料館を各自で見学しました。資料館での学習を終えてから施設内を実際に歩いて、隔離政策で実際に使われていた施設を見学しました。午後は研修室で、隔離政策が実施されていた当時の様子について講義を聴きました。また、講師の先生の問いかけに応えながら、偏見と差別の違いや現代の差別について考えました。どの生徒も講師の先生からの「正しい人権感覚のものさしをもとう」「優しさという人間性のフィルターをもとう」というお話をメモしながら真剣に聴いていて、人権について深く考えることができた1日でした。
歴史館での動画視聴
歴史館内の資料見学
船が到着した桟橋付近の見学
隔離された人たちが最初に収容された施設
午後の講義
生徒会役員立会演説および選挙 令和6年9月20日(金)
本日の4校時、生徒会役員選挙が実施されました。開会にあたり、選挙管理委員長と現生徒会長があいさつし、選挙に対する意識を高めましょう、公正な選挙にしましょうと呼びかけました。本校では、より正式な選挙の雰囲気を味わうために、玉野市選挙管理委員会事務局より記載台と投票箱をお借りして生徒会選挙を実施しています。
司会・運営をおこなった選挙管理委員会、壇上で演説 をした立候補者と応援者、聴衆、それぞれ真剣な態度で選挙に臨んでいました。投票後即日開票され、新生徒会役員が選出されました。10月から新体制のスタートとなります。立会演説会で掲げた目標や公約の実現に向けて、またより良い八浜中学校にしていくために、中心となって活躍することを期待しています。
司会・運営をする選挙管理委員
演説をしている立候補者・応援者 大きな声で堂々とした態度でした
立候補者の考えを聞く生徒の様子も立派でした
お借りした記載台と投票箱
2年生 チャレンジワーク「職場体験学習」を終えました
令和6年9月4日(水)~6日(金)の3日間、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しました。
八浜中学校では、働くことの意義を学ぶ、仕事の達成感を体感する、社会的なマナーやルールを学ぶなどを目的に、毎年この時期にチャレンジワークを行っています。この日のために1学期より準備を進めてきました。8月末に体験前の事前訪問を予定していましたが、台風接近のために訪問ができなくなり、電話での最終確認となった事業所が多くありました。そのため体験当日に初めて事業所に行く、事業所の方と直接会う生徒がほとんどで、例年以上に緊張した中での体験開始となりました。それでも、活動中の様子を見に事業所に伺うと、日に日に表情が柔らかくなり、作業がスムーズになり、生徒からも「疲れたけど、楽しかった」「充実した活動ができた」という感想が聞かれました。
今年度は、玉野市内を中心に19の事業所でお世話になりました。生徒達にとっては慣れない環境の中でしたが、事業所の方に丁寧にご指導していただき、貴重な体験をすることができました。この経験を今後の学校生活に活かしていきたいと思います。事業所の皆さん、この3日間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
2年生 チャレンジワーク前「マナー講座」
令和6年9月3日(火)
2年生が明日9月4日(水)から3日間、玉野市、岡山市の事業所にご協力いただき、チャレンジワーク(職場体験学習)を行います。明日からのチャレンジワークに備え、本日の4時間目に玉野市立玉野商工高等学校の3年生を担当されている佐々木雄一郎先生を講師にお招きして「マナー講座」を実施しました。
マナー講座では、職場体験を行う目的や社会人としてのマナー、お辞儀の種類や所作についてお話していただきました。後半の礼法練習では、明日以降の事業所での体験をイメージしながら、背筋の伸びた礼ができていました。佐々木先生から「感謝の気持ちをもって体験に臨むことだ大切」というメッセージをいただき、体験に向けて緊張感とやる気が高まる学習ができました。
2学期始業式
令和6年9月2日(月)
いよいよ2学期がスタートしました。始業式は熱中症対策を踏まえて各教室をmeetで繋ぎ、遠隔で実施しました。まだ涼しくなったとまではいかない気候ですが、教室で始業式に向かう生徒たちの姿や夏休み課題の提出物を見ながら、気持ちを新たに頑張ろうという意気込みを感じました。始業式後は、各クラスで2学期の行事予定や生活目標について確認をして、これからの活動に備えました。
オンラインでの始業式 学級活動で2学期の予定を確認 提出された夏休みの課題