文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
第3回 読書ボランティア
令和6年7月9日(火)
今年度3回目の朝読ボランティア「読み聞かせ」活動がありました。
今回は3年生、1年生での「読み聞かせ」でした。「読み聞かせ」では、短い時間で完結する絵本の朗読が多いですが、時々紙芝居も行います。今回は3年A組が紙芝居でした。紙芝居に当たったクラスの生徒からは、「久しぶりの紙芝居でとても楽しかった」という感想が出ていました。
今回の「読み聞かせ」作品
1A「おばあさんのしんぶん」 1B「やさしさとおもいやり」
3A「ヘンゼルとグレーテル」 3B「きつねのかみさま」
性教育講演会
令和6年7月8日(月)
本校では、毎年学年ごとに性教育講演会を開催し、それぞれの成長段階に応じた性に関する話を聞いています。今回は山陽学園大学の那須明美先生を講師にお招きし、2年生と3年生を対象に実施しました。現代の性の捉え方、性の多様性や性的同意、生命誕生の話を通して、性に関する正しい知識をもつことの重要性を知り、自分も他者も大切にする心や態度について考えました。1年生は2学期に実施を予定しています。
八浜中学校区 小中連携あいさつ運動
令和6年7月8日(月)
八浜中学校、八浜小学校、大崎小学校、それぞれで児童生徒の登校に合わせてあいさつ運動を行いました。
八浜中学校では、校門前や学校周辺の横断歩道や生徒が多く通る通学路にPTA役員の方や教員が立ち、あいさつをしながら生徒の安全を見守りました。また、生徒会執行部の生徒が八浜小学校、大崎小学校に行って、小学生にあいさつをしながら登校を出迎えるなど、小中連携の活動として年5回、その月の8日に実施しています。
次回実施日は、10月8日(火)です。PTA役員の方に限らず、あいさつ運動の日にご近所の通学路で登校する児童・生徒にあいさつで声をかけていただけると、大変うれしいです。
玉野光南高生による期末考査前学習会
令和6年7月1日(月)、2日(火)
八浜中学校では、これまでも中学校と高等学校の連携活動として、様々な活動に取り組んでいます。
これまでの活動に加えて、今年度は玉野光南高校の生徒に来校してもらい、学習会を計画しています。その1回目として、1学期考査前学習会(2日間)を実施しました。初日、2日目ともに希望者約30名が参加しました。最初は中学生も高校生も緊張気味で、あまり動きがありませんでしたが、次第に中学生が挙手をして高校生に質問をしはじめ、高校生の人手が足りないほどの活発な交流になっていました。中学生にとって年代の近い高校生は、先生よりも質問しやすかったのかもしれません。2日目は学習教科ごとに場所を分けたり、高校生がホワイトボードを持参して説明したりして、初日より学習の熱気が高まったように感じました。