ブログ

令和6年度の学校の様子

生徒会活動 後期役員任命式  令和6年10月10日(木)

 先日、生徒会役員選挙で生徒会新三役が決定しました。その後、各委員会の委員長選出、各クラスでの委員選出が行われ、10月10日(木)の放課後に体育館で任命式がありました。式ではこれまで生徒会を中心となって支えてきた旧執行部(生徒会三役、各委員長)がそれぞれにあいさつし、会員からもねぎらいの拍手が送られました。また、新執行部は生徒会長からよい学校づくりができるよう活動していくという決意が述べられました。
 前役員、前委員との引き継ぎを経て、後期役員に移行します。それぞれの役割で、これまで同様の活発な活動と活躍を期待しています。

 

 旧執行部からのあいさつ

 

 新役員、後期委員の任命

 

新執行部のあいさつ

校内弁論大会  令和6年10月7日(月) 

 中学校では毎年、全学年で自分の考えを弁論にして発表する場を作っています。各クラスの「学級弁論」で発表し合い、各クラスの代表者が「校内弁論大会」で発表しています。
 7日(月)の5、6時間目に校内弁論大会が行われ、各クラスの代表者、計8人の弁士がそれぞれに自分の考えを訴えました。「街をきれいに」「なぜ人々は争うのか」「インターネットの利用」「挨拶の習慣化」「心を強くしろ」「ヘルメットの大切さ」「変化」「ボランティアを通して」などテーマは様々でしたが、各弁士が自分の体験と重ね合わせて、堂々とした意見発表をしました。代表者の中から選ばれた2名が11月1日(金)に行われる玉野市弁論大会に出場します。

 

 

 

「合唱」出前講座  令和6年10月2日(水)

 

 合唱コンクールに向けての練習が始まっています。
 今回は岡山県文化連盟の出前講座として「声楽」の柴田久美子先生に来校していただき、合唱コンクールに向けて声の出し方、歌い方の指導をしていただきました。体育館で、各学年ごとに腹式呼吸のしかたや伸びる声の出し方など、専門的なボイストレーニングをしてから課題曲を中心に合唱練習をしました。後半はパートごとに最初の音を意識することや音を最後までのばすことをアドバイスしていただきました。1時間という短い時間でしたが、徐々に生徒の気持ちも高まってきて、歌声が変化していきました。これからコンクールに向けて、本格的な練習が始まるにあたり、とてもいい出前講座になりました。

1年生校外研修(長島愛生園訪問) 令和6年9月26日(木)

 

 1年生が瀬戸内市にある長島愛生園を訪問し、ハンセン病学習を通して人権や差別について考えました。
 午前中は、歴史館で映像資料の視聴と展示物の説明を受けてから、資料館を各自で見学しました。資料館での学習を終えてから施設内を実際に歩いて、隔離政策で実際に使われていた施設を見学しました。午後は研修室で、隔離政策が実施されていた当時の様子について講義を聴きました。また、講師の先生の問いかけに応えながら、偏見と差別の違いや現代の差別について考えました。どの生徒も講師の先生からの「正しい人権感覚のものさしをもとう」「優しさという人間性のフィルターをもとう」というお話をメモしながら真剣に聴いていて、人権について深く考えることができた1日でした。

 

歴史館での動画視聴

  歴史館での動画視聴

 

  歴史館内の資料見学

 

  船が到着した桟橋付近の見学

 

  隔離された人たちが最初に収容された施設

 

 

   午後の講義
 

 

生徒会役員立会演説および選挙 令和6年9月20日(金)

 本日の4校時、生徒会役員選挙が実施されました。開会にあたり、選挙管理委員長と現生徒会長があいさつし、選挙に対する意識を高めましょう、公正な選挙にしましょうと呼びかけました。本校では、より正式な選挙の雰囲気を味わうために、玉野市選挙管理委員会事務局より記載台と投票箱をお借りして生徒会選挙を実施しています。
 司会・運営をおこなった選挙管理委員会、壇上で演説 をした立候補者と応援者、聴衆、それぞれ真剣な態度で選挙に臨んでいました。投票後即日開票され、新生徒会役員が選出されました。10月から新体制のスタートとなります。立会演説会で掲げた目標や公約の実現に向けて、またより良い八浜中学校にしていくために、中心となって活躍することを期待しています。

                               司会・運営をする選挙管理委員  

                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演説をしている立候補者・応援者 大きな声で堂々とした態度でした

立候補者の考えを聞く生徒の様子も立派でした

お借りした記載台と投票箱