文字
背景
行間
最近のできごと
たくさんのボランティアのみなさんにご協力いただいています。
読み聞かせ同様、たくさんのボランティアの方に、学校は支えられています。
<調理実習>
12月13日(金)には、1年生の家庭科の授業で3回目の調理実習を実施しました。
その際、4名のボランティアの方にお手伝いいただきました。
今回は、災害時に活用できるようポリ袋でご飯を炊き、それに具材を入れておにぎりをつくりました。
さらに、食材を切り、加熱したのちに、味噌を加えて豚汁をつくりました。
途中、ガスが出ないなどハプニングが起きましたが、
たくさんの方がいたからこそ、無事に終えることができ
たと思っています。
本当にありがとうございました。
<生け花>
ボランティアの方が玄関にお花を生けてくださっています。
生徒のみなさんも、慌ただしい毎日のなかで、癒やされていることでしょう。
この花が、どんなときに交換されているか気付いてますか?
この花たちは、みんなが笑顔で登校してくる様子を見てくれています。
季節ごとに違う花たち。色も、種類も、形も、数も・・・。
ボランティアさんはみんなの笑顔を想像しながら、
みんなが気付いていなくても、月曜日に来てくれます。
こころの中でそっとお礼を言いましょう。
「ボランティアさん、ありがとう」って!
今年最後の読み聞かせをしていただきました。
いよいよ令和6年も残すところ2週間あまりとなりました。
今年最後となる読み聞かせに読書ボランティアの方にお越しいただきました。
<3年生>
<2年生>
今回、ボランティアの方のご都合で1年生の読み聞かせはありませんでしたが、
2・3年生のどちらの教室も静かに熱心にお話に聞き入っていました。
読んでくださる作品についてそれぞれのボランティアさんが、
時期や学年などをもとに選んでくださっています。本当に感謝しかありません。
来年もよろしくお願いします。
読書ボランティアによる読み聞かせ(9/13)
<1年生>
「わらしべ長者(紙芝居)」、「3匹の子ブタ(紙芝居)」
<2年>
「おなじ月をみて」
<3年>
「くもの糸(紙芝居)」
2学期が始まっておよそ2週間が経ちました。2学期に入ってからも、岡山県に熱中症警戒アラートが発令されたり、気温や熱中症指数が高く部活動ができなくなったりしています。まだまだ暑い日が続き、集中しにくい日々ですが、読み聞かせの時間はどの学年も静かに、集中して、聞くことができていました。
みなさんのことを思い浮かべて、ふさわしいと考えた本や紙芝居を選んでくださった読書ボランティアのみなさんに感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
2学期が始まりました。
9月2日(月)、2学期が始まりました。
夏休み最後の登校日(8月30日(金))が台風10号により中止となりました。
玉野市には大きな影響をおよぼすことなく通過したようですが、日本各地に大きな爪痕を残しています。
(台風による被害に遭った方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りします)
東児中学校にも、生徒のみなさんの笑顔が久々に帰ってきました。
みなさんが学校に戻ってくるのに合わせて、
ボランティアの方が生徒玄関にお花を生けてくださいました。
夏休み期間中には、生けられた花もなく、持ち帰られた上靴のない下駄箱など…、
どこかさびしい雰囲気の生徒玄関でした。
そんな閑散とした生徒玄関に、秋らしい雰囲気を届けてくださいました。
暑い夏が過ぎ、秋がやってきているんですね。
季節を実感することができます。本当にありがたいですね。
今後も、ボランティアの方は、月曜日に生けに来てくださる予定です。
お会いしたら「ありがとうございます」とお礼を伝えてみてはどうでしょう。
1学期最後の読み聞かせでした。
今学期最後となる読書ボランティアによる読み聞かせを実施しました。
<2年生>
<1年生>
今回は、お二人のボランティアの方にお越し頂き、1・2年生に読み聞かせを実施して頂きました。
普段から読み聞かせをはじめ様々な場面で、地域の方々に様支えていただいています。
感謝の気持ちを伝えるチャンスがあまりないですが、中学生ボランティアとして地域に貢献することで、その思いを伝えることができるのではと思います。
夏休み中には地域の行事がたくさん企画されていますので、東児中のみなさんの活躍ぶりが耳に入ることをおおいに期待しています。