文字
背景
行間
最近のできごと
読書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。
梅雨らしい雨模様でしたが、読書ボランティアにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
熱心にお話しくださるボランティアの方の読み聞かせを、しっかり聞こうとする姿が見られました。
激しく降る雨音が響く教室でしたが、来てくださったボランティアの方への感謝の気持ちが見え、
生徒たちの成長を感じました。
次回もよろしく願いします。
令和6年度の読書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。
読書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。以下は各学年のようすです。
<3年生教室のようす>
<2年生教室のようす>
<1年生教室のようす>
どの教室も、食い入るように本を見つめ、お話を聞いていました。
読書ボランティアは月2回のペースでお越しいただきます。
「どの本を読むか」と本選びでは、ご苦労をお掛けしますが、
生徒からすると、『本』への興味を呼び覚まし、読書へと誘っていただいています。
また、生徒の中には「していただく」ボランティアから、「自分たちができる」ボランティアへと考えるきっかけになっています。
次回も楽しみにしています。本当にありがとうございました。
1年生が校外学習で倉敷市自然の家(由加)に行ってきました。
入学して、約2週間が経過した4/25(木),26(金)の2日間、1年生が倉敷市児島由加にある倉敷市自然の家に校外学習に行ってきました。
快晴とまではいきませんでしたが、雨の心配もなく、自然の中で、『所内オリエンテーリング』『野外炊事』『キャンドルサービス』『暗夜行路』などの活動に挑戦してきました。
3小学校からの生徒21人全員が参加して、行った校外学習。終始、協力し合い、クラスとしての絆を深めることができました。ご協力いただいたすべての方々、由加の自然、貴重な体験ができた時間に感謝いたします。
令和6年度 入学式を執り行いました。
新入生の晴れ姿を迎えてくれるように、桜の花が咲き誇るなか、
来賓に玉野市長を迎え、令和6年度の入学式を挙行しました。
担任から呼名された新入生21名は、校長から入学を許可され(認められ)、晴れて東児中学校の一員となりました。
校長の式辞では、「快適と成長とは共存しない」という視点で、自ら学ぶことができるように、自分で考え行動することの大切さが話されるとともに、人権について学んでいきましょうと呼びかけがありました。
緊張が感じられる面持ちの入学式でしたが、式後には、桜の花と記念撮影しました。
令和6年度が始まりました。
令和6年度が始まりました。
この度の異動で東児中学校に赴任してこられた6名の先生方(このうち非常勤の先生は、本日はお越しではなかったですが…)をお迎えして、新年度の始業式を執り行いました。
大山校長先生からは、よいスタートを切るために、気持ちを新たにがんばりましょうというお話とともに、「自立と協働」というこれまでの学校教育目標に加えて,今年度は「人権」について考えていきましょうと呼びかけがありました。
生徒は、これまで以上に落ち着いた態度で真剣に聞くことができていました。学年が一つ上がり、それぞれが2年生、3年生としての自覚ができているようでした。
また、コロナ禍でストップしていた校歌の斉唱が復活しました。