文字
背景
行間
令和4年度 今日の玉中
【今日の玉中】11月14日(月)お弁当の日でした
11月14日(月)、今年度第2回目となるお弁当の日を実施しました。学校教育目標の「自立」のなかでも、生活の「自立」に欠かせない取組です。1学期同様に工夫をこらした、おいしそうなお弁当が生徒みんなを笑顔にしてくれたようです。以下はお弁当の写真の一部です。
【今日の玉中】11月9日(水)お花を生ける会を行いました
11月9日(水)にお花を生ける会を行いました。お花を生ける会は、毎月1回行っています。ボランティアの方と一緒にお花を生けて校内に飾ってくれました。美しい花が生けてあると心もすがすがしい気持ちになります。いつもありがとうございます。
【今日の玉中】10月29日(土)合唱発表会を行いました
10月29日(土)合唱発表会が行われました。プログラムは1年課題曲「飛び出そう未来へ」1年B組自由曲「マイバラード」、1年A組自由曲「アンリミテッド」。2年課題曲「夏の日の贈り物」2年B組自由曲「風の中の青春」、2年B組自由曲「風をみつけて」。3年課題曲「コスモス」3年A組自由曲「変わらないもの」。そして、最後は3年生全員による合唱「いのちの歌」でした。「いのちの歌」はここ数年玉中で歌い継がれてきた楽曲で、3年生にとっては特に思い入れのある曲です。下級生に思いを伝えたい、聴いてほしいとの思いが伝わってくるものでした。どのクラスも合唱コンクール当日まで本当によくがんばっていました。それぞれのクラスの努力や想いが合唱にのせて伝わってきて、とても感動しました。上級生、下級生の互いの思いが伝わり合った価値のある経験をこれからの生活や人生に活かしてください。
ご鑑賞いただきました保護者の皆様には、学年ごとの入れ替えなどの対応にご理解とご協力いただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
【今日の玉中】10月22日(土)クリーン作戦を行いました
10月22日(土)にクリーン作戦を行いました。今回は、間近に迫った合唱発表会に向けて、体育館周辺をきれいにしました。下駄箱をきれいにしてくれた生徒、武道場をきれいにしてくれた生徒、トイレをきれいにしてくれた生徒、アリーナや階段をきれいにしてくれた生徒、気持ちのよい合唱発表会にしようとそれぞれの場所で取り組んでいました。このクリーン作戦には地域のボランティアの方も参加していただいています。地域の方に支えられていると感じています。ありがとうございます。
【今日の玉中】10月6日(木)芸術鑑賞会を行いました
10月6日(木)に芸術鑑賞会を行いました。今年度は東京の青二プロダクションの声優4名(この他に司会者1名、音響スタッフ1名)を お招きし、朗読による劇を見せていただきました。はじめに司会者の方から「今、この空間で一 緒の時間を過ごす事の大切さを感じ、将来、思い出して欲しい」とお話をいただき、『杜子春』『最後 の一葉』『走れメロス』の朗読劇を鑑賞しました。生徒の感想からも本物の芸術を間近に感じることができた感動が伝わってきました。
【生徒の感想】より
○迫力のある声、一人なのに何人もの声、改めて声優さんってとてもすごい人だなと思いました。生で聴けて迫力がすごかったため、すごく魅了されました。
○みなさんの演技力がすごくて話にすごく引き込まれました。迫力もすごくて、ことば の一つ一つに力が想っていてすごいなと思いました。
○最初の一言目から「すごい!」と感じた。ずっと世界観に入り込めてとても感動した。
【今日の玉中】令和4年度2学期始業式を行いました
9月1日(木)、全校そろって体育館で2学期始業式を行いました。式に先立って一斉チャレンジテスト(帰りの会の前に行う5分間学習において、数校で同じ問題に一定期間取り組み最終日にテストをするという取組です)で優秀な成績を収めたクラスを表彰しました。始業式では校長から、チャレンジする意欲について話がありました。「やらない後悔よりもやる後悔の方がよい。得られる結果が全然違う。2学期もチャレンジする意欲を持って進んでほしい」と話がありました。その後、生徒会からも「2学期も様々なことに前向きに取り組んで素晴らしい玉中にしていきましょう」と呼びかけがありました。よい雰囲気で2学期がスタートしています。
【今日の玉中】いじめについて考える週間(6月6日~10日)
6月6日から6月10日は、玉中ではいじめについて考える習慣です。道徳でいじめについて考えたり、委員会でもポスターやメッセージの制作・掲示を行っています。優しい気持ちのあふれた玉中を作っていきましょう。
【今日の玉中】愛育委員さん訪問
世界禁煙デーにあわせて、地域の愛育委員さんが啓発活動として、毎年中学校に来てくださり、タバコの害を知らせるリーフレットやポケットティッシュを生徒に手渡ししてくださいます。学校でも保健体育の授業や学級活動の時間に禁煙教育を計画的に行っていますが、地域の大人たちによるこうした活動は、より効果的です。朝早くからの活動、ありがとうございました。
【今日の玉中】5月31日(火)お弁当の日
5月31日(火)はお弁当の日でした。玉中学校では年2回お弁当の日を実施しています。食育を推進する取組のひとつです。学校教育目標である「自立」のためにも、欠かせない取組です。自分でお弁当づくりに携わることで、あたりまえと思っていたことがありがたいことだと気づくことができたようです。お いしそうなお弁当が生徒みんなを笑顔にしてくれたようです。
【今日の玉中】5月28日体育会を行いました
5月28日(土)、すがすがしい晴天の元、令和4年度体育会を行いました。
「輝け みんなの思い 繋げ 心のバトン」のスローガンのもと開催された体育会。どの競技も、どの演技も、生徒の思いが伝わってくる「さすが玉中の体育会」と言われるほど素晴らしい内容でした。生徒1人1人の一生懸命さ、そして団結力の素晴らしさに感動しました。特に玉中ソーランは圧巻でした。声を出すことができない中での見事な一体感、切れのある動き、工夫を凝らしたフォーメーションなど、どれをとっても、すばらしいものでした。
「できないことに背を向けるのではなく、自分たちができるベストを尽くす姿勢」3年生の熱い思い、みんなでつくり上げた玉中ソーランは、確かに玉中学校の歴史の中に刻まれるものになったのではないかと思います。
今日の体育会を、精一杯の力で終え、心の中に大きな自信と思い出を作ることが出来たのではないでしょうか。この1人1人の力や集団としての成長を、これからの学校生活にも生かしていって欲しいと思います。
【今日の玉中】5月21日(土)クリーン作戦を行いました
5月21日(土)にクリーン作戦を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、今回は地域ボランティアの方々の参加はありませんでしたが、当日は多くの生徒が参加してくれました。体育会の直前であり、自分たちの演技・競技するトラックはもちろん、保護者の方に見ていただく観覧ゾーンの草もきれいにとってくれました。とてもきれいになりすばらしい体育会を迎えることができそうです。
【今日の玉中】5月13日(金)生徒総会を行いました
5月13日(金)、前期生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染症への対策で全校で体育館に集まることを避け、オンラインで実施しました。玉中学校生徒会の令和4年度の活動計画・予算等について決めていく大切な会です。生徒会活動の原点は日々のみなさんの姿であり、そのゴールもみなさん一人一人の心の中にあります。日常生活の中にある大切なものは何かを見極め、日常生活の当たり前の質をどうやったら高めていくことができるかを、考え、行動していくそのプロセスそのものが充実した学校生活につながります。これからの玉中を生徒たちの手でよりよい玉中にしていくことを期待させる生徒総会となりました。
【今日の玉中】4月11日(月)入学式を行いました
4月11日(月)入学式を行いました。少し緊張した面持ちの中にも期待で胸を膨らませながら、43名の新入生が入学しました。式中の校長式辞では「可能性とは未来の能力のことで、何事にも全力で取り組んで欲しい」と話がありました。また、新入生の代表も「自分たちの目標に向かって努力を続け、様々なことに挑戦していく」と宣誓がありました。令和4年度玉中学校139名でスタートです。
【今日の玉中】4月8日(金)離任式を行いました
4月8日(金)離任式を行いました。
令和3年度の異動で玉中学校から離任された3名の先生が来校され、在校生に多くのことを話してくださいました。
多くの先生が「考え方次第で行動が変わる」「挑戦すること」の大切さを教えてくれました。
生徒のみなさん、さまざまな事に挑戦する1年にしていきましょう。
生徒会から執行部からお礼の手紙と花束が贈呈され、最後は花道を作って見送りました。
今まで本当にありがとうございました。
【今日の玉中】4月7日(木)着任式・始業式を行いました。
4月7日(木)、着任式と始業式を行い、令和4年度がスタートしました。
着任式では、新たに着任した4名の先生の紹介を行いました。
その後の始業式では、校長より様々なことにチャレンジしていく1年間にしていこうと話がありました。生徒代表からも1年間のスタートにあたって、すばらしい玉中にしていこうと話がありました。