文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
4/22
昨日の雨が空気中のホコリまで洗い流し、快晴のもと学校周辺の緑がとてもきれいです。気分のいい朝を迎えました。
靴がきれいにそろった靴箱は日比中学校の誇りです。この習慣をこれからも大切にしてほしいです。
1年生に「日比中学校を知ってもらおう」と執行部で新聞を作りました。朝の会を利用し、3年生が新聞を配布し、ポイントを紹介。そのあと、興味深そうに新聞に目を通す1年生でした。(新聞をご覧になりたい方は、ここをクリック)
授業の様子
国語(1年生) 「野原はうたう」めあては、詩の特長を生かして朗読する。しっかりと距離を取って取り組みました。
社会(1年生) 世界はどのように地域区分されるかとらえることができる。
英語(1年生) 画面の絵を見て、状況を英語で表現しています。小学校で英語の授業がしっかりできているので、発音がうまい。
理科(2年生) 課題テストの問題について、班で協力して解説文を作り、理解を深めよう。ソフトに共有をかけて、みんなでスライドを作成しました。
技術(2年生) 生物の育成条件を理解する(生物育成)
国語(3年生) 作品を読み、作者が望む生き方、自分が望む生き方について意見交換中。
4/21
1年生の教室38人分の給食準備。だいぶ素早くなりました。
3年生の廊下に飾られた、素敵な千羽鶴。27日に広島に行き、平和の願い込めて納めてきます。
授業の様子
理科(1年生) ルーペを使って植物を観察しよう。使い方・観察のポイントを教えてもらって、おもいおもいの植物を観察しました。
音楽(2年生) ピアノに合わせて紙コップを移動させ、リズムをとってみました。
英語(3年生) 映画の会話(もちろん英語ですよ)を聞き、内容を読み取ろう。
家庭科(3年生) 支払いに使う様々なカードについて知ろう。 技術(3年生) スライドを使って自己紹介カードを作ろう。
4/20
体育(1年生) ただ今、体力診断テスト中。日を変えていろんな種目に取り組んでいます。
道徳の授業 スタート
1年生「会社の危機を救うのは誰?」
2年生「情報モラルについて」
3年生「集団行動で求められるものは?」
4/19
今日は学力・学習状況調査でした。1年生は国・数、2年生は国・数・英、3年生は国・数・理でした。知識を問う問題もありますが、多くは問題を読み取り答えたり、内容をまとめて記述をしたりする問題が出題されます。習得型学習により身につけた力をいかに活用していくかが、これからを生きる子供たちに求められます。語彙力や読解力を高め、文章を読み取ったり、自分の言葉で表現することができたかどうかを確かめ、今後の学校での教育に活かすことが目的のこのテスト。日比中学校の学力向上につなげていきたいと思います。
真剣なまなざしで、テストに取り組みました。
校舎に続く植木に花がつき始めました。日に日に艶やかになる日比中学校です。
授業の様子
1年生:国語 「なぜ国語を学ぶのか」考える。国語の授業で学び身につけたことが、「生きる」「自分を作る」ことにつながる。「学ぶ意義を知る」大切な1時間になりました。
4/18
入学式を飾った花々をアレンジして、玄関の生け花が新しくなりました。
学年の特徴、発達段階の違う生徒たち。各学年ごとに学校教育目標をもとにこんな生徒に育てたいと考えた学年目標は、
です。そして、この学年目標と「こんなクラスにしたい」という担任の想い、それぞれの想いを込めた学級目標ができあがりました。
1A
2A 2B
3A 3B
どんな意味が込められているかは、また今度学校だよりで紹介します。
理科(3年生) 学力学習状況調査の過去問にみんなで挑戦。(英語)英検に挑戦。画面の状況を説明してみよう。
数学(2年生) 次数と係数 美術(2年生) これからの学習について
英語(1年生) 自分のことをスピーチしよう
国語(1年生) 図書館の使い方を確認しよう
家庭科(2年生) 春休みの宿題「ハンバーグ、野菜スープ、ポテトサラダを作ろう」
調理実習を控えているため、作り方の学習をもとに、春休みに各家庭で取り組みました。おいしそうな写真や作っている様子、イラストなど様々な工夫をしたレポートが出来上がっています。見ていてとても楽しいです。
2年生(チャレンジワークに向けて):「なぜ、職場体験に行くのか」その意義をみんなで考えました。
学活(1年生) 「さいころトーキング」止まったコマのお題に答えます。クラスメートの知らない一面を垣間見ることで、距離が少しでも近づけばいいですね。
夕学でタブレットドリルに挑戦