文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
5/26・27
前期生徒総会
本日、6校時目に「前期生徒総会」を行いました。昨年度後期の活動内容について、三役・代議員会・各専門委員会からの報告の後、今年度前期の活動計画が示されされました。どの計画にも「日比中学校をよりよくしていきたい」という思いが込められており、「私たちが日比中学校をつくりあげていくんだ」という、心意気を感じるとることができました。その後の質疑・応答では、議案に対し各クラスで練った質問や提案がなされ、「みんなで生徒会活動を盛り上げていこう」とする雰囲気を感じることができました。「役は人を成長させる。」そして、「頑張る仲間をみんなで後押しする。」 そんな生徒総会でした。
生徒総会後の講評で
生徒会活動は、生徒全員の参加による自治的な活動です。生徒達が主体となって、何かをするということは大変なことです。
しかし、生徒会スローガン「耀(かがやき)」のごとく、自分たちが「輝くためには」と考え、「日比中学校を変えていこう」という姿勢を常に持ち続けてほしいと思います。
総会の様子を受けて、こう話しました。そして、
アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの大統領就任演説を借り、「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを問うてほしい。」と日比中学校生徒全員に伝えました。
生徒会活動は、生徒が自主的・主体的に行う活動です。生徒で作る生徒会、生徒が意見できる学校を目指します。生徒会を通した私(校長)宛の提案を待っています。
リハーサルの様子(5/25)
生徒総会本番 昨年は、遠隔での実施。実施直後に体育祭の延期が決定する状況でした。今なお、多くの感染者が確認される状況ですが、今年は体育館にみんなが集まり開催できたことをうれしく思います。
授業の様子
1年生(英語):”CAN”と仲良くなる (社会):できなかったことを自分のものに(テスト直し)・都道府県を完璧に
1年生(理科)花の咲かない植物の特徴を知ろう
1年生(社会)世界各地の様子を知ろう 1階の多目的ホールに、校外研修の記録写真を貼りだしました。
2年生(理科):物質は何でできているか考えよう (英語):不定詞を文中から見つけよう
3年生(数学):平方根の大小が判断できるようになろう (理科):いろんな水溶液に電流を流してみよう。(本当にながれるかな?)
5/25
読み聞かせボランティアがありました
新型コロナウイルスの影響で、実施が難しい読み聞かせボランティアですが、今年度はボランティアさんの協力を予定通りのスタートを切ることができました。カラフルな絵本を見ながらの読み聞かせはやはりいいですね。これから月1回のペースで生徒に朝のほっこりした時間を提供してくださることを、生徒とも度も楽しみにしています。
生徒の方も、今年こそは地域に出ての交流ができればと、ボランティア担当が計画を立てているところです。地域あっての日比中学校です。どうぞよろしくお願いいたします。
「クマよ」星野 道夫 「花をかう日」あまん きみこ
「せきれい丸」田島 征彦,木戸内 福美 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」レオレオニ
「ぬすみ聞き」グロリア・ウィーラン 「でんせつのじゃんけんバトル」、ドリュー・デイウォルト(文),アダム・レックス(絵),中川 ひろたか(訳)
どんどん引き込まれていくんですよね。
今日の授業の様子
道徳
1年生「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」:信頼できる友達になるためには、どういうことが必要だろう。
2年生「わたしのせいじゃない」:泣いている子を見て、口々に理由をつけて「わたしのせいじゃない」という仲間(?)たち。泣いているこの子のことを見ていたこの人たちは、どんなことを考えていたのだろう。(文: レイフ クリスチャンソン、絵:ディック・ステンベリ、訳:二文字理明)
3年生:「言葉おしみ」:「機械的に席を譲った私、はっきり拒否しなかった男性、思えば2人とも言葉おしみでした。」 「その一言があったら。」そんなことってありませんか?
1年生(国語):「ちょっと立ち止まって」(「論理を読む」)
3年生(理科):「進化について考えよう」 2年生(理科):「水の電気分解」
5/23・24
玄関の生け花が新しくなりました。いつもありがとうございます。
授業の様子
2年生美術:浮世絵を描こう
『家庭学習を学力向上に結びつけよう。』 1年生数学:「単元テスト」3年生社会「基礎用語テスト」
1年生英語:「質問の仕方を確認してみよう」 2年生数学:「文字式の計算」/解き方をみんなで確認しよう。
3年生理科:「進化」について気になることを調べてまとめよう。
2年生理科:水の電気分解
2年生体育:ティーボール マット運動
今週の日比中学校(5/16~5/22まで)
今週の日比中学校(5/16~5/22まで)
5/20
議案書検討会
5月27日(金)の前期生徒総会に向けて、議案書検討をしました。三役、代議員、各専門委員会より示された、前期の活動方針。(ここをクリックしてご覧ください)「わからない点」「改善点」などをクラスで出し合い、よりよい生徒会活動になるよう考えました。生徒会活動は、生徒が主体となってするものです。新しいことに積極的に挑戦し、「みんなが輝く」活動にしていってください。
今日の授業の様子
3年生(総合的な学習の時間):オープンスクールに向けて
「オープンスクールに参加する意義」「参加までの手順」「参加時の行動」などを、細かく確認しました。
2年生(総合的な学習の時間):チャレンジワークでお世話になった事業所の方に、お礼の手紙を書こう!
1年生(総合的な学習の時間):教育相談に向けて。(アンケート記入)
中学校に入学して2ヵ月。困っていることはないでしょうか。今回は担任の先生との教育相談です。
2年生(英語):中テスト 3年生(数学):単元テスト/テスト前にみんなで確認。
小テスト、単元テストなど、今年は定期的にテストを行うことで学習状況を確認することをどの教科(特に5教科)も意識しています。家庭学習がテスト結果に結びつくことで、家庭学習も含め、自主的な学習を増やすことも狙いの一つです。やらされる勉強から自分から取り組む勉強につなげていきたいと思います。
3年生(理科):「進化」について気になることを調べてまとめよう。
1年生(理科):微生物の名前を覚えよう。学習し、みんなで楽しく神経衰弱をしながら覚えていきました。
5/19
チャレンジワークお世話になりました
16の事業所の皆様のおかげで、何とか3日間のチャレンジワークを終了させることができました。生徒の振り返りを読むと、働くことの意義はもちろん、3日間を通して働くことで、仕事の大変さ・難しさ・しんどさなどを知ることができたようです。今回の経験を、ぜひ今後の自己理解や進路選択に活かしてほしいと思います。
コットンドッグ もめん畑
玉野スポーツセンター
興文社
ワシントン美容室
DCMダイキ
三井生協
和田幼稚園
笹野モータース UNO HOTEL
16事業所の皆様、大変お世話になりました。
県教教育委員会の訪問がありました。
今年度の学校経営方針について助言をいただくために、県の教育委員会から学校経営アドバイザーと指導主事の先生にきていただきました。あいにく2年生はチャレンジワーク中だったため授業を見ていただけませんでしたが、授業参観では集中して学習に取り組む授業の様子を褒めていただきました。その後、今年度の学習面での指導の重点、「次に活きる評価」と「家庭学習と授業のリンク」と生活面での「認め合い、支え合い、高めあう集団づくり」「基本的生活習慣の徹底『時を守り、場を清め、礼を正す』」を今後いかに実現していくかを協議しました。協議していく中で、日比中学校として今後どうしていくべきかが鮮明になり、有意義な時間となりました。2学期にも学校に来ていただくことになっているので、グレードアップした日比中学校を見ていただけるよう頑張っていきます。
1A(社会):「時差でとらえる日本の位置」
3B(国語)「視野を広げて」
3A(数学):「式の展開と因数分解」
3A(数学)
今日の授業の様子
3年生(保健体育):「室内の空気が体にどんな影響を及ぼすか?」
1年生(音楽):タブレットで学習後、ギターを練習
技術:生物育成「スプラウトを育てよう」(3年生)/(1年生)「動物の飼育方法を知ろう」
3年生(家庭科):「魚の種類や特徴について理解しよう」/三枚おろしの方法も学習しました。
5/18
チャレンジワーク2日目(2年生)
2日目になり、仕事にも少し慣れ、いろんなことを任せてもらえるようになったようです。疲れが見える人もいましたが、どの顔にもやる気があふれていました。がんばれ!2年生。
日比幼稚園
渋川保育園
渋川動物公園
おもちゃ王国
大村モータース
玉野市立図書館 UNO HOTEL
※生徒の学びのために、受け入れをしてくださった事業所の皆さん。ありがとうございます。
学校とのリモートに挑戦(1年生)
1年生が学校のタブレットを持って帰ったり、家庭のPCを使ったりして、学校とリモートでつながるかどうか確認をしました。(2、3年生は昨年のこの時期に確認済みです。)接続に手間取った人もいたようですが、うまく接続できたようです。これで、リモート授業ができるようになりましたが、できるだけ使わずに済めばと思っています。
今日の授業の様子
1年生(理科)「動物を特徴で分けてみよう」
3年生(数学)「因数分解を活用して問題を解こう」、社会「新しい思考や文化」
5/17
チャレンジワーク始まる(2年生)
今日から3日間、16の事業所にお世話になり、チャレンジワークを実施します。以前にも書きましたが、
・自分の将来を考え、生き方について見つめる。
・体験学習を通して、自分の適性について考える。
・地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考える。
ことが目的です。しっかり働いて、「頑張った」と言い切れる価値ある3日間にしてほしいと思います。
渋川青年の家
笹野モータース
用務員さんの仕事を体験
授業風景
1年生(英語):「インタビュー文を考えよう」 質問を考えて、休み時間に先生のところに行って質問します。うまくできるかな?
3年生(音楽):「ギター」だんだんと様になってきました。
3年生(英語):「英語でスピーチ」動画を撮ってクラウド上に提出します。
5/16
倉敷市自然の家(由加)へ校外研修に行ってきました(1年生)
「今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動する」この目標のもと、由加に研修に行ってきました。雨が心配されましたが、好天のもとで活動することができました。学年スローガン「協力・絆・成長 ~smile memory~」の言葉通りの活動ができたようです。やり遂げた達成感からでしょう。生徒は笑顔いっぱいに由加から帰ってきました。生徒の「smile memory(笑顔いっぱいの思い出)」をご覧ください。
8:40日比中集合 「5分前行動 バッチリ!」
由加に到着 「入所式」
10:00 ウォークラリー 「地図を片手に、由加の地をめぐりました」
13:10 プロジェクトアドベンチャー(PA)
※PAは、自然の中で与えられた課題を、みんなで考え解決していくゲームです。「ああでもない、こうでもない」と考える中で、仲間の良さを発見。グループの絆を深めました。
具体的な内容は秘密です。写真から想像してみてください。
退所式
校内の様子
職員玄関前の生け花が新しくなりました(いつもありがとうございます)
早くも芽が・・・ :技術「栽培(生物育成)」 3年生(社会):「第一次世界大戦で、日本の資本家が大きな利益を得たのはなぜか」
2年生(美術)「漆塗り(飾り箱)」
2年生(家庭科):「まつり縫いが完璧にできるようになろう」
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
5/13
今日もあいにくの雨。来週の校外行事に向けて、1年生は校外研修の事前指導、2年生はチャレンジワーク(CW)の事前訪問、3年生はエンカウンターを行いました。週間天気予報を見ると、来週は曇りの日はあるものの雨にはならない予報です。いい研修になればと願うばかりです。
校外研修事前指導(1年生)
5月16日(月) 倉敷市自然の家(由加)で、
(1)集団としての規律を学び、積極的に向上していこうとする姿勢や態度を養う。
(2)自ら学び、自ら活動する力を養う。
(3)仲間を理解し、自他を認め合う心を養う。
(4)野外活動を通して、協力してひとつのことを成し遂げる達成感や連帯感を養う。
ことを目的に実施します。
今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動できるようになるために、「協力・絆・成長 ~smile memory~」をスローガンに頑張ってきます。今日の事前指導では、今一度、何をするために由加に行くのかを確認しました。
研修のしおりの表表紙と裏表紙です。
チャレンジワーク事前訪問へ
キャリア教育の一環として、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しています。今年は、16の事業所でお世話になります。
(1)進路への意識を高める機会とし、自分の将来を考え、生き方について見つめる。
(2)体験学習を通して、働くことの尊さを実感するとともに、仕事への理解を深め、自分の適性について考える。
(3)地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考え、協調性や感謝の心を養う。
ために実施します。体験学習は17日~19日の3日間ですが、事業所の方に無理を言って、今日事前訪問を行いました。本番に向けた確認のための訪問ですが、公の場できちんとした対応をするための訓練でもあります。事前に練習を繰り返しましたが、緊張の中でどれだけ成果を発揮することができたでしょうか。失敗もまた経験です。頑張っていっぱいほめられてきてほしい反面、「すみませんでした」と頭を下げる体験もしてきてほしいと思います。
気をつけていってらっしゃい。
学年の絆を深めよう(3年生)
広島研修・進路学習と頑張ってきた3年生。授業にも真剣です。今日の総合的な学習の時間は、5時間目に進路学習をした後、ちょっとした息抜きを兼ねて、エンカウンターに取り組みました。仲良く楽しそうに取り組む姿に、見ている私たちも心癒されました。
発想の転換。ひらめくかな?
お昼の放送(生徒会三役より)
今日のお昼の放送の中で、「5月の生徒会の目標は、『自分から進んであいさつをしよう』です。そこで5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」略して「挨活(あいかつ)」として取り組みます。」と三役から話がありました。そして、「授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらいます。朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。
今日の授業の様子
1年生(国語):「中間テスト」
2年生(理科):「レポートの書き方」
5/12
3年生(英語):「スピーチ原稿を完成させよう(自分の好きな曲を紹介しよう)」
好きな曲に合わせて、誰の曲、どんな曲など英語で曲紹介をします。出来上がった動画をクラウド上に提出。いろんなことができるものですね。
音楽「ギター」:リコーダーの演奏は、コロナ禍でまだ難しいので、1年から3年までギターに取り組んでいます。今日の授業はチューニングの仕方でした。
1年生(社会):今日のめあては、「地球儀と世界地図の長所と短所が説明できる」でした。
技術:「栽培」 葉物野菜の成長をタブレットで記録しながら、植物の育成に必要な成育条件について考えます。
2年生(家庭科):「悪徳商法と被害に遭わないための対策」
今日は雨。体育は外で活動できないため、保健の授業となりました。
3年生(国語):「握手」結びの場面から、わたしの心情を考えました。グループでの熱心な討議の様子が印象的でした。
つい最近まで、写真のようにつつじが学校をピンクや赤色で彩っていましたが、花を落とし始めました。
いろんな花が植えられている日比中学校。もうすぐアジサイがきれいな時期に入りますが、咲くまでの間は小さな花々が目を楽しませてくれます。
5/9~11
職員玄関の生け花が新しくなりました
瑞々しい新緑をイメージしたかのような生け花。「5月・皐月の季節になったな」と感じます。いつもありがとうございます。
11日水曜日は生徒会の日でした。
今月の目標の確認や27日の生徒会の日に向けて前期の活動方針の確認をしました。
図書委員会は、市内の本屋さんに来ていただいて、気になる本の選定をしました。
道徳の様子
日比中学校では心の教育を大切にしています。毎週の道徳では、多様な価値観を共有しながら、「これからをどう生きるべきか」議論し、考えています。
3年生「命見つめて」
2年生「宇宙人」
1年生「みかん山」
授業の様子
1年生(理科):顕微鏡を使ってみよう
2年生(家庭科):「玉結び、玉どめ、ボタンつけの確認をしよう」小学校でも勉強していますが、再確認。エプロンづくりにつなげていきます。
1年生(数学)式の計算: やり方を学び、自分で解いてみる。わからないところはグループで学び合い、小テストで確認。着実に力をつけています。
2年生(体育):女子はソフトボール、男子はマット運動。体力差があるので、男女に分かれてやっています。
3年生(美術):「自分なりに『ゲルニカ』を表現しよう」レイアウト、配色、ぬり方を変えて自分のイメージを表現します。
3年生(英語)「ブログを読み、伝えたいことがわかる」 2年生(英語)「物語文を自分の力で読み取ろう」
学活(3年生):「広島研修で学んだことをまとめよう」
(2年生):「チャレンジワークに向けて」事前訪問の模擬練習中。(1年生):「意義ある校外研修にしよう」何のために研修に行くか考えました。
3年生:広島研修を終えて」 英語でピースメッセージを書いてみよう。
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
5/6
チャレンジワークに向けて
5/17~19日にかけて2年生がチャレンジワーク(CW)に挑戦します。働くことの意義を体験する場であることはもちろん、事前事後の取組により、公の場での人との接し方、文書の書き方、電話応対など、社会人として当たり前のことを学ぶ場でもあります。CWに向けた6日には事前訪問の電話連絡を各事業所の担当者の方に行いました。社会に出れば当たり前のことですが、生徒にとっては初めての経験です。このまま、通常業務で使うことのできる対応ではないですが、事業所の方は「これも経験のひとつ」として、心広く対応してくださいました。ありがとうございます。事前訪問による確認、3日間の職場体験、研修のまとめなど、盛りだくさんの内容が待ち構えていますが、未知に対し、生徒は期待感でいっぱいです。感染症対策で大変な中、生徒の受け入れを認めてくださった17事業所の方々のご厚意には、感謝の気持ちしかありません。
未熟な生徒たちですので、ご無礼やいたらぬ点があると思います。CWは特別なことではありません。ダメなことについては、どうぞ叱ってやってください。そして、光る点がありましたら、しっかりとほめてやってください。生徒が社会人としての第一歩を踏み出す、そんな3日間になればと願います。
「CW実施中」、店頭に飾るポスターを制作中
緊張の電話連絡
今日の授業の様子
2年生(理科):実験するぞ
コロナ対応で、昨年、実施が難しかった実験。炭酸水素ナトリウムを使った実験に向けて、ガスバーナーの確認をしました。
2年生(英語):デジタル教科書を使って、スピーキングテスト
ネーティブの発音を聞いて、各自でスピーキング。その様子を録画してクラウド上に提出。
新しいことを取り入れるために、各先生方が1時間の授業にかける手間は大変です。しかし、こうした取組が当たり前になることが、今後の労力の削減と生徒の学習意欲の向上につながります。日比中学校のタブレット活用、進んでいます。
1年生(社会):緯度経度について理解しよう。難しいこともみんなで話し合うことで理解度アップ。
掲示板が変わっています
生徒が生活する東棟と違って、特別教室が入る西棟は変化が少ないです。生徒の活動が少ないので、常時照明をつけておらず、薄暗い感じがいなめません。「変化がほしい」と感じていました。先日、校内を回っていると、美術室の前の掲示板に、絵画をコピーした額縁が飾られていました。「一枚の絵で場が変わる」、ちょっとした変化ですが、そんな気持ちになりました。これまでも、職員玄関の花、事務室前・図書館前の飾りなど紹介してきましたが、小さな積み重ねが生徒の心を豊かにします。小さな一歩を、日比中学校はこれからも大事にします。
5/2
マナー講座(2年)
5月17日からのチャレンジワークに向けて、玉野商工高等学校の先生に来ていただき、マナー講座を行いました。第一印象って大事ですよね。どんなに人柄がよくても、第一印象が悪かったら、その先入観で見られてしまうことが往々にしてあります。また、チャレンジワークでは、お客様と接する機会もあり、たとえ中学生であっても、接客がなっていないと店の信用を落とすことにもなりかねません。そうならないように、自分のことをよく知らない外部の方とどう接するべきかを、教えていただきました。
講座では、「職場体験を実施するにあたり、忘れてはいけないこと」として
①「感謝の気持ち」、②「頼まれごとは試されごと」、③「報告・連絡・相談」、④「遅刻・欠席は厳禁」、⑤「言葉づかいや礼儀作法」
この5つのことを、わかりやすく教えていただきました。
チャレンジワークでは、初めて仕事を体験します。わからないこと、失敗することもあるでしょう。そんな時、今日の5つの言葉を思い出してください。小野先生ありがとうございました。
今日の授業の様子
2年生(数学):「式の計算」自分で考えた後に、グループわーく。わからないところは、教え合うが定着しています。
1年生(数学)
2年生(英語):デジタル教科書を使ってスピーキングの練習。録音データはクラウド上に提出です。
3年生(美術):鑑賞/「ゲルニカ」を鑑賞し、あなたが受け取ったイメージを描いてみよう。
2年生(体育):体力テストももうじき終わります。
2年生(家庭科)「エプロンづくりに向けて」:玉止めや縫い方の確認をしました。
1年生(学活)校外研修に向けて:現地の活動班での役割分担を決めました。
3年生(学活):広島研修の様子をスライドでまとめよう
広島研修を振り返って:3年生の階には、広島研修のスナップショットが貼りだされています。「本当に充実した深い学習ができました」