文字
背景
行間
令和6年度
2年生弓道教室
2年生が、昨年度に続いて2回目の弓道教室を行いました。ピーンと張りつめた緊張感の中、弓道の精神を学びました。「仁」(おもいやり・なさけ)のお話し、「義を見てせざるは勇なきなり」のお話しなど、日常生活でも大切な精神を再確認することができました。
1年生弓道教室
保健体育の授業の一環として実施している「弓道教室」。岡山国体(弓道)を機に、2002年から始まりました。弓道に取り組んでいる学校は珍しく、日比中の特色のひとつになっています。毎年、玉野市弓道連盟の方々にお世話になっています。弓道の精神や礼儀作法を学んだり、実際に矢を射たり、刺激的な1日となりました。
社会人の話を聞く会
6月24日(金)キャリア教育の一環として、1年生の総合的な学習の時間に、
「社会人の話を聞く会」を開催しました。
講師の方は、宮原製作所・森川様、コットンドッグ・福原様、
三井E&Sホールディングス・三澤様 池上様、(株)Hawks・植松様、
ガト-マテリオ・南様、玉野市消防本部・松田様 七瀬様 の8名の方をお招きしました。
実際に社会で活躍されている方からの話はとても興味深く、面白い内容でした。
講師の方への質問だけでなく、逆に将来の夢について尋ねられる場面もありましたが、
自分の夢を伝えられている人もいました。
お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
正門花壇が生まれ変わりました!
6月11日(火)と13日(木)の2日間に渡って、生活委員を中心に3年生の有志による
正門花壇の花植えボランティア活動が行われました。
11日(火)はまず土づくり! 草をとり、肥料を土に混ぜ込んで花を植える準備をしました。
しばらく手入れをしてなかったので、木の根が張り巡って土が起こせなくて大変でした。
13日(木)は、いよいよ花を植えて仕上げです。
ボランティアの林さん・町野さんから花の苗の植え方のレクチャーを受けて、いざ花壇の再生です。
3年生 防災教育(マイ・タイムライン&HUGの出前講座を受けました)
6月11日(月)5・6校時にかけて、玉野市役所の危機管理課、難波様、森国様を
お招きして出前講座を受講しました。
5校時には、台風がやってくることを想定して、3日前から台風到着予定日までの
行動をグループで協議しました。
6校時には、学校への避難を想定して、避難所運営ゲーム(Hinanjo Unei Game)に挑戦しました。
カードをめくりながら、避難者情報や指示が出されるたびに、グループで対応を考えて、避難者に
校内のどこへ入ってもらうか、仮設トイレが運ばれる・毛布が届いたといった指示への対応を考え
ました。
備前西地区中学校夏季体育大会②
チャレンジワーク発表会
2年生が、チャレンジワークで学んだことを、1年生に発表してくれました。昨年、先輩の発表を聞いた2年生、1年後にたくましい姿を見せてくれました。2年生の姿を見た1年生、きっといろいろなことを感じ、学んだと思います。来年のチャレンジワークに向けてイメージが膨らむ時間となりました。
防災学習(3年生)
修学旅行の人と防災未来センター(神戸)での学習に続いて、防災士の方(平川さん)をお招きして防災学習を行いました。
参観日
今年度はじめての参観日を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、全クラス道徳の授業を参観していただきました。その後の懇談会で、学校での子どもたちの様子、学年行事や今後の活動予定について話をさせていただきました。
禁煙啓発運動(保健委員&愛育委員)
5月31日の「世界禁煙デー」に合わせて、保健委員会と地区の愛育委員の方で
禁煙啓発運動を行いました。
「タバコは吸わん!」「体に悪いから」と言ってチラシを受け取ってくれました。