学校の様子

令和6年度の学校の様子

あいさつ運動 始業式  令和7年1月8日(水)

 明けましておめでとうございます。
 八浜中学校の3学期が始まりました。長期休業の後にはいつも感じることですが、校内に生徒が帰ってくると、とてもうれしい気持ちになります。学校は生徒が主役、主役がいてこその学校です。本年もよろしくお願いいたします。
 3学期登校初日は、八浜中学校区小中学校で行っている「8の日(あいさつ運動)」と重なり、多くの保護者の方が生徒の登校に合わせて来校し、校門であいさつ運動をしてくださいました。久しぶりの学校で、校門をくぐると多くの保護者の方に出迎えられ、びっくりした様子の生徒もいましたが、気持ちの良いあいさつで3学期をスタートすることができたと思います。
 大寒波とインフルエンザ警報の現状を鑑みて、始業式はオンラインで実施しました。それぞれの教室からの始業式となりましたが、背筋を伸ばして画面上の校長先生の話を聞く姿や各クラスで校歌を歌う姿から、新年から気持ちを新たに学校生活に取り組もうと考えている生徒がたくさんいるのだろうと感じました。進級・進学に向けて、それぞれの学年でよいまとめができる学期にしたいと考えています。

 

あいさつ運動の様子

 

 始業式の様子

人権集会  令和6年12月10日(火)

 本校では毎年、人権週間に合わせて、人権集会を開催しています。集会では、各クラスで実施した人権集会に向けての取組やクラス人権宣言の発表を行いました。クラス人権宣言の発表では、クラスの現状を踏まえて今後の学校生活で意識する行動を決めたクラスや11月に行われた人権講演会で学んだ「多様な価値観を認めること」についての宣言をするクラスなど様々な視点で「人権」について考えを深めた宣言ができました。
 クラスの人権宣言発表後には、人権週間に向けて募集した人権標語の表彰や人権ポスターの紹介が行われました。表彰者の発表ごとに会場に拍手がおこり、終始温かい雰囲気の集会になりました。

 

玉野光南高校生学習会 令和6年11月22日(金)・25日(月)

 令和6年11月22日(金)と 25日(月)の2日間、玉野光南高校の1,2年生が来校して、期末考査前の放課後学習会が開催されました。今年度、1学期末、夏休みに続いて3回目の実施でした。2日間で高校生がのべ30名、中学生がのべ40名参加し、中学生が学習したい教科に合わせて高校生が個別に学習サポートや分からないところの質問に対応してくれました。高校生、中学生共に、これまでに参加したことがある生徒が増えてきて、質問する側の中学生も自分から声をかけたり、手を挙げたりするようになってきました。高校生もホワイトボードを片手に、複数で対応してくれて、回を重ねるごとに学習会が充実してきています。終了時間を越えても熱心に質問をする中学生、丁寧に対応する高校生の姿は、見ていてとても気持ちが良かったです。

 玉野光南高校の参加してくださった生徒の皆さん、ありがとうございました。
 次回は2月末の実施を予定しています。


 

人権講演会  令和6年10月29日(火)

 

 10月29日(火)の5校時、レインボーハートokinawa理事長の竹内清文さんを講師としてお招きし、人権講演会を開催しました。竹内さんは全国各地でLGBTQに関するお話を通して、「多様性(ちがい)を認めることの大切さ」や「自分らしさを大切にすること」などについてご講演されています。
 本校での講演会では、「周りとちがっても大丈夫!~LGBTQ・性の多様性~」という演題で、ご自身の中学時代の心の葛藤や経験に触れながらお話してくださいました。中学生にとっても共感できる部分がたくさんあったのではないかと思います。
 講演後、八浜中学校の皆さんへメッセージの色紙をいただきました。

 

 感想(一部抜粋)

「差別や偏見を起こさないように小さな差別を見逃さないようにすることが大切だと感じました」
「他人の性や自分の性について考える良い機会だった」
「相談をしてきてくれたらしっかり対応して、誰かを支えられるようになりたい」
「人と違っても自分らしくいればいいんだと思い、心が少し楽になりました」
「性にはいろいろな捉え方があるのを知った。これからは自分らしく他の人の性も理解しながら生活していきたい。」

 

 

生徒会活動 後期役員任命式  令和6年10月10日(木)

 先日、生徒会役員選挙で生徒会新三役が決定しました。その後、各委員会の委員長選出、各クラスでの委員選出が行われ、10月10日(木)の放課後に体育館で任命式がありました。式ではこれまで生徒会を中心となって支えてきた旧執行部(生徒会三役、各委員長)がそれぞれにあいさつし、会員からもねぎらいの拍手が送られました。また、新執行部は生徒会長からよい学校づくりができるよう活動していくという決意が述べられました。
 前役員、前委員との引き継ぎを経て、後期役員に移行します。それぞれの役割で、これまで同様の活発な活動と活躍を期待しています。

 

 旧執行部からのあいさつ

 

 新役員、後期委員の任命

 

新執行部のあいさつ

校内弁論大会  令和6年10月7日(月) 

 中学校では毎年、全学年で自分の考えを弁論にして発表する場を作っています。各クラスの「学級弁論」で発表し合い、各クラスの代表者が「校内弁論大会」で発表しています。
 7日(月)の5、6時間目に校内弁論大会が行われ、各クラスの代表者、計8人の弁士がそれぞれに自分の考えを訴えました。「街をきれいに」「なぜ人々は争うのか」「インターネットの利用」「挨拶の習慣化」「心を強くしろ」「ヘルメットの大切さ」「変化」「ボランティアを通して」などテーマは様々でしたが、各弁士が自分の体験と重ね合わせて、堂々とした意見発表をしました。代表者の中から選ばれた2名が11月1日(金)に行われる玉野市弁論大会に出場します。

 

 

 

「合唱」出前講座  令和6年10月2日(水)

 

 合唱コンクールに向けての練習が始まっています。
 今回は岡山県文化連盟の出前講座として「声楽」の柴田久美子先生に来校していただき、合唱コンクールに向けて声の出し方、歌い方の指導をしていただきました。体育館で、各学年ごとに腹式呼吸のしかたや伸びる声の出し方など、専門的なボイストレーニングをしてから課題曲を中心に合唱練習をしました。後半はパートごとに最初の音を意識することや音を最後までのばすことをアドバイスしていただきました。1時間という短い時間でしたが、徐々に生徒の気持ちも高まってきて、歌声が変化していきました。これからコンクールに向けて、本格的な練習が始まるにあたり、とてもいい出前講座になりました。

1年生校外研修(長島愛生園訪問) 令和6年9月26日(木)

 

 1年生が瀬戸内市にある長島愛生園を訪問し、ハンセン病学習を通して人権や差別について考えました。
 午前中は、歴史館で映像資料の視聴と展示物の説明を受けてから、資料館を各自で見学しました。資料館での学習を終えてから施設内を実際に歩いて、隔離政策で実際に使われていた施設を見学しました。午後は研修室で、隔離政策が実施されていた当時の様子について講義を聴きました。また、講師の先生の問いかけに応えながら、偏見と差別の違いや現代の差別について考えました。どの生徒も講師の先生からの「正しい人権感覚のものさしをもとう」「優しさという人間性のフィルターをもとう」というお話をメモしながら真剣に聴いていて、人権について深く考えることができた1日でした。

 

歴史館での動画視聴

  歴史館での動画視聴

 

  歴史館内の資料見学

 

  船が到着した桟橋付近の見学

 

  隔離された人たちが最初に収容された施設

 

 

   午後の講義
 

 

生徒会役員立会演説および選挙 令和6年9月20日(金)

 本日の4校時、生徒会役員選挙が実施されました。開会にあたり、選挙管理委員長と現生徒会長があいさつし、選挙に対する意識を高めましょう、公正な選挙にしましょうと呼びかけました。本校では、より正式な選挙の雰囲気を味わうために、玉野市選挙管理委員会事務局より記載台と投票箱をお借りして生徒会選挙を実施しています。
 司会・運営をおこなった選挙管理委員会、壇上で演説 をした立候補者と応援者、聴衆、それぞれ真剣な態度で選挙に臨んでいました。投票後即日開票され、新生徒会役員が選出されました。10月から新体制のスタートとなります。立会演説会で掲げた目標や公約の実現に向けて、またより良い八浜中学校にしていくために、中心となって活躍することを期待しています。

                               司会・運営をする選挙管理委員  

                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演説をしている立候補者・応援者 大きな声で堂々とした態度でした

立候補者の考えを聞く生徒の様子も立派でした

お借りした記載台と投票箱

                                                        

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

2年生 チャレンジワーク「職場体験学習」を終えました

 令和6年9月4日(水)~6日(金)の3日間、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しました。
 八浜中学校では、働くことの意義を学ぶ、仕事の達成感を体感する、社会的なマナーやルールを学ぶなどを目的に、毎年この時期にチャレンジワークを行っています。この日のために1学期より準備を進めてきました。8月末に体験前の事前訪問を予定していましたが、台風接近のために訪問ができなくなり、電話での最終確認となった事業所が多くありました。そのため体験当日に初めて事業所に行く、事業所の方と直接会う生徒がほとんどで、例年以上に緊張した中での体験開始となりました。それでも、活動中の様子を見に事業所に伺うと、日に日に表情が柔らかくなり、作業がスムーズになり、生徒からも「疲れたけど、楽しかった」「充実した活動ができた」という感想が聞かれました。
 今年度は、玉野市内を中心に19の事業所でお世話になりました。生徒達にとっては慣れない環境の中でしたが、事業所の方に丁寧にご指導していただき、貴重な体験をすることができました。この経験を今後の学校生活に活かしていきたいと思います。事業所の皆さん、この3日間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

2年生 チャレンジワーク前「マナー講座」

令和6年9月3日(火)

 2年生が明日9月4日(水)から3日間、玉野市、岡山市の事業所にご協力いただき、チャレンジワーク(職場体験学習)を行います。明日からのチャレンジワークに備え、本日の4時間目に玉野市立玉野商工高等学校の3年生を担当されている佐々木雄一郎先生を講師にお招きして「マナー講座」を実施しました。
 マナー講座では、職場体験を行う目的や社会人としてのマナー、お辞儀の種類や所作についてお話していただきました。後半の礼法練習では、明日以降の事業所での体験をイメージしながら、背筋の伸びた礼ができていました。佐々木先生から「感謝の気持ちをもって体験に臨むことだ大切」というメッセージをいただき、体験に向けて緊張感とやる気が高まる学習ができました。

2学期始業式

 令和6年9月2日(月)

 いよいよ2学期がスタートしました。始業式は熱中症対策を踏まえて各教室をmeetで繋ぎ、遠隔で実施しました。まだ涼しくなったとまではいかない気候ですが、教室で始業式に向かう生徒たちの姿や夏休み課題の提出物を見ながら、気持ちを新たに頑張ろうという意気込みを感じました。始業式後は、各クラスで2学期の行事予定や生活目標について確認をして、これからの活動に備えました。

 

    オンラインでの始業式      学級活動で2学期の予定を確認     提出された夏休みの課題

PTA奉仕活動

令和6年8月25日(日)

早朝7時より約1時間、PTA奉仕活動を行いました。本校では毎年夏休みの終わりに、2学期の学校生活に向けて、学校の環境整備を行っています。今年も校舎周辺、運動場、自転車置き場の草抜きや雑草集めを行いました。今年度は生徒・保護者・教員・地域ボランテアの皆様のご協力を仰いで合わせて約100名が集まりました。熱中症にならないように、飲水の呼びかけをしたり、お互いの表情を気にかけたりしながら作業を行い、1時間で120Lのゴミ袋で35袋分の雑草を集めました。生徒たちにとっても、気持ちよく2学期が迎えられるよい活動になったと思います。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

  ★活動前

 

  ☆活動中

 

 ☆活動後

玉野光南高生による夏休み学習会

令和6年7月31日(木) ~ 8月7日(水)

夏休みに入ってから計6回、玉野光南高校の学習ボランティアの生徒さんに来校していただき、学習会を実施しました。⒈年生から3年生までの希望者26名が、学年で設定された学習日に参加しました。⒈学期の期末考査前に実施したときよりもたくさんの高校生が来てくださり、その人数に中学生がびっくりしていました。それでも、学習が始まると高校生が積極的に中学生を囲んで一緒に問題を解いてくれたり、丁寧に答えの解説をしてくれたりして、とても活気のある学習会になりました。

実施後の感想では、「高校生がとても親切に教えてくれて、よくわかった」「年齢がが近いので質問しやすかった」などの声がありました。2学期以降も実施する予定です。

 

第3回 読書ボランティア

令和6年7月9日(火)

今年度3回目の朝読ボランティア「読み聞かせ」活動がありました。

今回は3年生、1年生での「読み聞かせ」でした。「読み聞かせ」では、短い時間で完結する絵本の朗読が多いですが、時々紙芝居も行います。今回は3年A組が紙芝居でした。紙芝居に当たったクラスの生徒からは、「久しぶりの紙芝居でとても楽しかった」という感想が出ていました。

  今回の「読み聞かせ」作品

   1A「おばあさんのしんぶん」    1B「やさしさとおもいやり」

   3A「ヘンゼルとグレーテル」    3B「きつねのかみさま」

性教育講演会

令和6年7月8日(月)

 本校では、毎年学年ごとに性教育講演会を開催し、それぞれの成長段階に応じた性に関する話を聞いています。今回は山陽学園大学の那須明美先生を講師にお招きし、2年生と3年生を対象に実施しました。現代の性の捉え方、性の多様性や性的同意、生命誕生の話を通して、性に関する正しい知識をもつことの重要性を知り、自分も他者も大切にする心や態度について考えました。1年生は2学期に実施を予定しています。

八浜中学校区 小中連携あいさつ運動

令和6年7月8日(月)

 八浜中学校、八浜小学校、大崎小学校、それぞれで児童生徒の登校に合わせてあいさつ運動を行いました。

 八浜中学校では、校門前や学校周辺の横断歩道や生徒が多く通る通学路にPTA役員の方や教員が立ち、あいさつをしながら生徒の安全を見守りました。また、生徒会執行部の生徒が八浜小学校、大崎小学校に行って、小学生にあいさつをしながら登校を出迎えるなど、小中連携の活動として年5回、その月の8日に実施しています。

 次回実施日は、10月8日(火)です。PTA役員の方に限らず、あいさつ運動の日にご近所の通学路で登校する児童・生徒にあいさつで声をかけていただけると、大変うれしいです。

 

玉野光南高生による期末考査前学習会

令和6年7月1日(月)、2日(火)

八浜中学校では、これまでも中学校と高等学校の連携活動として、様々な活動に取り組んでいます。

これまでの活動に加えて、今年度は玉野光南高校の生徒に来校してもらい、学習会を計画しています。その1回目として、1学期考査前学習会(2日間)を実施しました。初日、2日目ともに希望者約30名が参加しました。最初は中学生も高校生も緊張気味で、あまり動きがありませんでしたが、次第に中学生が挙手をして高校生に質問をしはじめ、高校生の人手が足りないほどの活発な交流になっていました。中学生にとって年代の近い高校生は、先生よりも質問しやすかったのかもしれません。2日目は学習教科ごとに場所を分けたり、高校生がホワイトボードを持参して説明したりして、初日より学習の熱気が高まったように感じました。

読書ボランテア

令和6年6月11日(火)

朝読ボランティア「読み聞かせ」活動がありました。

 

八浜中学校では、年間で10回の朝読「読み聞かせ」を行っています。

毎回、読書ボランテアの方が4名来校して、各教室で本の朗読をしてくださいます。

今回は3年生、2年生、I組での「読み聞かせ」でした。

ボランテアの方は朗読の前に読む本の作者や内容の紹介もしてくださいます。また朗読も内容に合わせてスピードや声色を変えて読んでくださるので、生徒がとても興味深く聞くことができています。

 

授業公開しました

授業公開 令和6年5月31日(金)

玉野市教育委員会、玉野市内の中学校の先生に授業公開を行いました。本校では、今年度積極的なICTを活用とグループでの対話的な学びを活用した授業展開を推進しています。1人1台のタブレットを操作して、自分の考えを打ち込んだり、全体画面で個人の意見を共有したり、グループごとに自分の意見を発表したりしています。