ブログ

令和5年度 鉾立っ子

5年生田植え

6月20日、梅雨の晴れ間、さわやかな風も吹く中、5年生が田植えを行いました。学校としては3年ぶりの田植えで、今年からは5年生が総合的な学習の一環で取り組みました。多くの保護者の方、地域ボランティアの方にも来ていただき、地域の方からお借りした学校裏の約2畝の田んぼに植えました。今後は、草取りなどの管理や米の成長を観察していきたいと思います。

事前に波板の設置や田んぼの整備をしました

しろかきの見学

苗は3~4本くらいを取ります

さあ、植えるぞ!!

ボランティアや保護者の方とがんばりました!!

4年生社会科見学

6月9日、4年生が、市内へ校外学習に行きました。今年は、胸上小学校の4年生と一緒に玉野浄化センターと玉野東清掃センターへの見学でした。

玉野浄化センターでは、生活排水などがきれいになっていく様子と仕組みを実際に教えていただいたり、自分の目で確認ができたりしました。
東清掃センターでは、市内の各家庭や事業所から出たゴミの処理やリサイクルの様子を教えていただきました。

生活排水がこの後どうなっていくのかな?

臭いはどうかな?

一度に、こんなたくさんのゴミがつかまれるんだ!

燃やされるゴミだけではないんだね!

1・2年鉾島海岸探検!

6月9日心配された雨も上がり、梅雨の晴れ間の日、1・2年生が鉾島海岸に探検に行きました。お二人の地域ボランティアの方にも来ていただき、こども達の見守りをしていただきました。はじめは、なかなか生き物が見つからなかったのですが、ヤドカリやカニなどの生き物が見つかり始めると、こども達も大はしゃぎでした。帰り道はちょっぴり疲れましたが、充実した探検でした。

生き物をたくさん見つけるぞ!

去年よりたくさん捕まえるぞ!

さて、さて、いるかな?いるかな?

5年生海事研修

 5月31日・6月1日、一泊二日の日程で、5年生が海事研修へ行ってきました。鉾立小としては4年ぶりの宿泊での海事研修でした。前日までは、梅雨の大雨の天候でしたが、この2日間は天候に恵まれ、胸上小学校の5年生と力を合わせて、カッター学習やフォトフレームづくりをしました。

カッター学習:遠くまでがんばりました!

いかだ:バランスを取るのがなかなか難しいなあ

フォトフレーム作成:海岸で見つけた貝殻を使いました

地引き網:練習通りにできました

充実した2日間でした

なかよし班遊び

5月24日快晴の中、なかよし班遊びがありました。6年生が、全校のみんなと、どうやったら楽しく遊べるか事前に話し合いました。

当日は、ルールなど分かりやすく説明した後、楽しく遊びました。

ルールの説明も意外と難しい

ドッジボール「当たるかな?」

難訓練・スモーク体験

5月24日今年初めての避難訓練がありました。

配膳室から出火の想定で行いました。「避難開始」から2分2秒で避難することができました。

その後、消防署の方に来ていただき、スモーク体験をしました。体験用のけむりでしたが、部屋中が、けむりだらけになると、まったくまわりが見えず、恐怖を感じました。

担当から「お・は・し・も」の確認

スモーク体験:けむりは、まず上に上がります。

けむりが全体に広がります。

学年ごとに真っ暗な中、進みました。

東児中チャレンジワーク

東児中学校2年生の2人のお姉さんが、3日間のチャレンジワークにきました。それぞれの学年に入っての授業支援やスポーツテストの補助、プール下の草取り、図書室の飾りづくりや網戸の掃除など、学校での様々な職種の仕事を体験しました。

休み時間には、小学生と鬼ごっこ!

網戸をきれいにしました

3年生初めての習字

3年生は、習字・リコーダー・理科・総合的な学習など、初めての学習がたくさんあります。

初めての習字では、用具の出し方、並べ方、そして、筆の使い方など、初めての上に細かいことが多く、大変でした。

最初なので、字ではなく絵文字のようなものを書きました。

1年生を迎える会

5月1日「1年生を迎える会」がありました。6年生が中心に計画し、1年生紹介、ウォークラリー、上山坂公園ミニミニ遠足を行いました。この日のめあては『全校で本気を出して1年生を楽しませよう』でした。初めての縦割り活動の中で、リーダーシップ・フォロワーシップも見られ、1年生だけでなく、全校のみんなが楽しむことができました。

1年生紹介:好きな食べ物は?

ウォークラリーのミッションに挑戦

上山坂公園で全校ケイドロ

いろいろな学年でドッジボール

この日は、天気もよく、こども達が運動場で元気に遊んでいました。

誰ともなく寄ってきてドッジボールが始まります。

ボールを投げるのを譲ってあげたり、少しだけ手加減したり、友達のことを考えたドッジボールでした。