宇野中の様子

2024年9月の記事一覧

【二年生】マナー講座

 たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)の一環で、企業訪問に向けて、実社会における一般マナーについて学びました。講師として、玉野市立玉野商工高等学校の先生3人ににお越しいただき、それぞれの学級でマナー講座をしていただきました。
 知識や体験など、いろいろな視点で学習することができました。企業訪問の時だけでなく、今後の様々なフィールドワークでも生かせる多くのことを学びました。

     

 

交通安全協会優良校として表彰されました

本校の交通安全の取組として、日が暮れるのが早くなる時期の夜行たすきの着用、鍵かけコンテストへの参加、日頃の交通マナーなどを鑑み、岡山県交通安全協会から「交通安全協会優良校」として表彰していただきました。

表彰式は、玉野警察署長をはじめ関係者にお集まりいただき、本校校長室で行われました。生徒を代表して、生活委員の委員長と副委員長が表彰状と副賞を拝受しました。

  

【三年生】たまの未来プロジェクトの様子

 学校全体で取り組んでいる「たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)」では、各学年、玉野市全体を学びのフィールドとした地域学に取り組んでいます。
 3年生では、「玉野市の未来」に向けて、様々な視点から中学生なりの提言を考え、全校生徒が集まる場でプレゼンテーションをする予定です。
 テーマ別のグループで、知識を獲得したりフィールドワークの計画を立てたりと、最終提言に向けて学習を進めています。このプロジェクトは、先生たちは生徒たちに学びを委ね、見守り、必要な場合にはサポートしますが、基本的には、すべて生徒が意思決定して学習を進めていきます。今後の学びの深まりが楽しみです。

  

  

  

PTAさわやかサークル活動「防災教室」

防災教室を行いました。

玉野市役所の危機管理課からお二人お迎えして、能登地震などから学ぶ防災の具体を説明してもらいました。その後、防災バックや防災グッズなど、日頃からの備えについて考える機会となりました。必要なものを考えて、いざという時にすぐに持ち運ぶことができる「防災ボトル」も作ってみました。

この「さわやかサークル」の活動は、保護者主体の自主組織です。様々な活動を通じて保護者同士の懇親を深めることも目的としていますので、今後の活動に、ぜひご参加ください。

  

【一年生】福祉に関する体験学習

  本校一年生が、玉野総合医療専門学校を訪れ、専門学校の先生からの授業として、福祉に関する講義や体験学習をしていただきました。
 専門学校の設備が充実していたり、専門学校の先生の方が高度な知識や技術を有していたりすることから、中学校だけで実施していたときに比べて、子どもたちにとって充実した学びとなりました。
 今後も学校以外の学びの場を広げるなど、さらなる充実した教育課程を実現していきたいと思います。