文字
背景
行間
学区の概要
玉野市の中心市街地であり,ウォーターフロント開発や市街地再開発をはじめとし,港湾を活用した関連産業の振興が図られている。学区は田井・築港・宇野の3小学校区に分かれていて,田井地区には田井新港や深山公園があり,造成地もでき新しい住宅も増えている。また築港地区には宇野駅や宇野港があり,玉野市の表玄関として栄えている。そして宇野地区には市役所や玉野市総合文化センター等,官公署関係の施設が多くあり,築港地区と同様にフェリー乗り場もあって,対岸の四国との連絡の拠点の一つとして人や車の行き交いが多い。
学校の沿革
昭和22年 | 4月 1日 | 岡山県玉野市立第一中学校設立認可 |
昭和22年 | 5月 1日 | 開校式挙行(第1学年261名,第2学年136名,第3学年44名) |
昭和23年 | 4月 1日 | 玉野市築港5989の1 三井造船木工場を改築,移転 |
昭和25年 | 4月 1日 | 岡山県玉野市立宇野中学校と改称 校章制定 |
昭和29年 | 7月 1日 | 校歌制定 |
昭和29年 | 8月30日 | 第Ⅰ期工事竣工(4棟校舎) |
昭和29年 | 9月15日 | 玉野市築港5985番地に移転 |
昭和29年 | 12月22日 | 第2期工事竣工(3棟校舎) |
昭和30年 | 5月10日 | 生徒制服制定(スクールカラー濃緑色) |
昭和31年 | 4月 1日 | 第3期工事竣工(第2・3棟校舎) |
昭和32年 | 3月 | 第4期工事竣工(第1・2棟校舎) |
昭和35年 | 9月 | 第1棟校舎・管理棟竣工 |
昭和37年 | 11月 | 体育館竣工 |
昭和45年 | 11月20日 | 文部省指定道徳教育研究発表会 |
昭和58年 | 11月25日 | 市指定生徒指導研究発表会 |
平成 2年 | 3月 | 新第1期工事竣工(北棟) |
平成 3年 | 3月 | 新第2期工事竣工(東棟) |
平成 4年 | 3月 | 新第3期工事竣工(南棟) |
平成 5年 | 3月 | 新第4期工事竣工(西棟) |
平成 5年 | 3月30日 | 校舎新築竣工式挙行 |
平成 7年 | 11月22日 | 市指定特別活動研究発表会 |
平成11年 | 3月 | 「心の教室」新設工事完了 |
平成14年 | 1月 | 「メディアタワー」新設工事完了 |
平成16年 | 10月 1日 | 体育館解体 |
平成16年 | 10月28日 | 体育館地鎮祭 |
平成17年 | 8月23日 | 体育館竣工式 |
平成17年 | 12月14日 | 市指定障害児教育研究発表会 |
平成18年 | 4月~ | 市指定2学期制試行 |
平成18年 | 8月 | 体育館完成 |
平成20年 | 4月 1日 | 3学期制に移行(市指定2学期制試行終了 |
平成20年~21年度 | 中学校教育研究の市指定 | |
平成22年 | 5月 4日 | 全国中学校体育大会出場記念碑完成 |
平成23年 | 3月 | 校旗新調 |
平成24年 | 4月 1日 | 肢体不自由児学級開設 |
平成25年 | 4月 1日 | 自閉症・情緒障害児学級増設 |
校章の変遷
*現在の校章 昭和25年に変更された校章を簡略化したもの。 |
*昭和25年4月1日 一般生徒の募集作品の中から選定して、多少修正をたもの。 |
*昭和22年4月1日 岡山県玉野市立第一中学校設立認可され、同年8月校章が制定された。
|