文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
今週の日比中学校(6/27~7/3まで)
今週の日比中学校(6/27~7/3まで)
7/1
授業風景
1年生(理科):「ガスバーナーの実技テスト」 1人できちんと使えるかな。確認のために1人ずつテストをしました。
テストの間は、1学期の授業で習った単語を入れて答えるクロスワードパズルに挑戦。みんなで「ああでもない」「こうでもない」と楽しく取り組んでいました。
3年生(学活):「班別自主研修のルートを考えよう」
修学旅行3日目「愛媛(松山市)」での自主研修のルートを班で考えました。好きなコースを選べるとあって、みんな真剣で楽しそう。いい雰囲気の時間になりました。
2年生(技術):「日比中学校のHPを見て、HPの特徴を探ろう」
1年生(国語):「スピーチを通して『話す力』『聞く力』をつける」原稿を考え、お勧めの本をみんなに紹介。推薦文を覚え、みんなの方を向いて、お勧めポイントをアピール。みんな頑張りました。
6/30
期末考査終了
1学期のまとめとして、頑張った期末考査も昨日で終了。テスト後の最初の授業では、答案用紙が返却されました。点数に一喜一憂する姿が各所で見られましたが、問題はテストのときにできなかったのはなぜかを分析することです。「手を付けることができなかった」「間違えて覚えていた」「単純なミス」「時間が足りなかった」など、いろんな理由があるでしょう。「間違えて覚えていた」「単純なミス」なら間違えを起こさないようにすること。「手を付けることができなかった」なら、一から覚え練習して自分のものにしていかないといけません。第15号の学校だよりにもそのことについて書いたので、ぜひ読んで、テスト後の取組の参考にしてください。終業式までの3週間、夏休みがあなたの実力を向上させるポイントになります。頑張ってみてください。
〇学校だより第15号はここをクリックしてご覧ください。
掲示物がずらり
来週の修学旅行、夏休みのオープンスクールに向けて、新しい掲示物が学年の多目的スペースに貼りだされていました。掲示物を見ると、近づいてきたことを実感します。いい旅行、いい勉強になるといいですね。画像をクリックすると大きく見えます。
学校の様子
朝勉強、頑張りました
今朝、教室を回っていると、黒板に先生からのメッセージが書き込まれていました。テストに向けて頑張ったみんなの努力を讃える言葉と(朝勉強にもたくさんの人が参加したみたいですね)「これからが大事」と気を引き締める言葉。生徒をやる気にさせる先生からのメッセージに、朝からほっこりとしました。
熱中症に注意!
職員室前に、今日の暑さ指数をもとに、「熱中症危険情報」を貼りだしています。今日は、昨日以上に暑くなりそうで、「熱中症アラート」が出ています。体を動かすことが可能な状態であれば、危険な状態であることを十分に注意し、動ける範囲で水分補給と休息を十分に取りながら活動させますが、各自が熱中症に対する危機意識をもつことが大事です。職員室のこの情報を保健委員が各教室で伝え、「熱中症0」で部活動など昼からの活動ができればと考えています。
体育会の練習を始めました。
1・2年生(ラジオ体操)
1年生(音楽):ギターのテスト ギターの授業も今日でおしまいです。楽しかったですね。授業で弾いてみて興味を持った人。家で続けてみてはどうでしょうか
3年生(ソーラン節)女子は早くも練習に。男子は班に分かれて、動画を見ながら動きの確認をしました。
テストが返ってきた(技術家庭科:3年生)
解答の確認と説明をしたあと、家庭科は、テストに関連付けて「消費者を守る機関」について、技術は「日比中学校のHPを覗いてみよう 」と授業を行いました。
6/27
玄関の花が新しくなりました
まっすぐ伸び行くガマの穂が、夏を迎える今の時期のイメージにピッタリです。季節を感じ取れる生け花。いつもありがとうございます。
期末考査始まる
今日から29日までの3日間、期末考査を行います。1学期の学びのまとめのテストです。難しい問題やわからない問題もあるかもしれませんが、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
今年度から、テスト前に1時間の自学の時間を設定しました。テストは学習の定着状況の確認のために行います。生徒はテスト週間にテスト範囲のワークなどに取り組んでいますが、テストの前に集中して確認する時間をもうけることで、定着が促進すればと考えています。上手にこの時間を活用してほしいと思います。
この取組により、これまでは3時間、給食なしで下校していましたが、給食を食べての下校となります。ご了承ください。
〇朝からみんなでテスト勉強中
〇テスト本番 最後まであきらめず、頑張れ! その粘りこそが力になる。