ブログ

令和6年度 胸上っ子

令和6年度 修了式

本日 令和6年度修了式を行いました。

 修了式では、校長先生が子どもたちから取った「自分のクラス自慢」アンケートの結果をテキストマインドでまとめたものを発表されました。それぞれのクラスの特徴がとてもよく表れており、子どもたち一人一人が自分たちのクラスを誇りに思い、とても好きなことがよく伝わってきました。

 本当にどの子もとてもよく頑張り、一人一人の成長をとても感じられる1年間でした。

 保護者や地域の方々も、この一年間本校の教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

さあ、4月からは新しい学年です。4月からは鉾立小学校の子どもたちも増え、126名での出発となります。来年度は、どんな素敵な学校になるかとても楽しみです校長先生のお話

令和6年度 卒業式

3月19日(水)に令和6年度 卒業式を挙行しました。

卒業生も在校生も、とても立派な態度で臨み 参加者皆さんの心に残るとても素晴らしい式になりました。

全てにおいて、いつも在校生のお手本としてがんばっていた卒業生の皆さん

卒業おめでとうございます。

皆さんのこれまでの努力と成長を誇りに思い、これからも自分の夢や目標に向かって頑張ってください。

これからもずっと応援をしています。式場

6年生 茶道体験

総合的な学習で日本文化について調べている6年生が、授業の一環として茶道に挑戦しました。

毎年お世話になっている、神崎先生に指導をしていただき、作法やお点前の仕方について学びました。

お抹茶を初めて飲む児童がほとんどでしたが、自分でたてたお茶は、とても、おいしかったようです。

飲み方にも作法があります お抹茶をたてています お軸には何と書いているかな?

3学期が始まりました!

明けましておめでとうございます

新しい年を迎え、子どもたちも晴れ晴れとしたやる気いっぱいの笑顔で登校してきました。

始業式では、校長先生から「巳年は、へびが脱皮するようにどんどんと成長できる年なので、

今年一年どんどんと成長していきましょう。」とお話がありました。

今年は、4月に鉾立小学校との合併もあり、変化の多い年になります。

いろいろな経験を積みながら、子どもも学校も共に成長できる一年にしていきます。

 1年生 お話をよく聞いています 始業式の様子へびの特徴は何かな?

2学期終業式

12月24日(火)は、2学期の終業式でした。感染症の予防対策のため、今回は、リモートでの終業式になりました。胸上小だよりにも載せていますが、2学期を振り返って、それぞれのクラスでの頑張っていた姿を文章にした、校長先生クイズがありました。どのクラスも自分たちのことだと分かったようです。

本当に、一人一人がよく頑張った2学期でした。また、1月8日の始業式に会えることを楽しみにしています。

生徒指導の先生からのお話

令和6年度 ふれあい発表会

 ふれあい発表会がありました。おうちの人に素敵な演奏をきいてもらうため、どの学年も9月から練習を重ねてきました。

 1・2年生の「おむすびころりん」では、一人一人が、大きな声でせりふを言うことができました。

 3・4年生の「パワー全開!マッスル3・4年生みんなでチャレンジ」では、3年生が、英語で「エーデルワイス」の歌にチャレンジしました。また、4年生は、嵐の「ふるさと」を最初から最後まで手話を付けて歌いました。

 そして、5・6年生の「世界をつなぐmusic」では、歌も合奏も高学年らしい、聞く人を感動させる発表となりました。

 どの学年も、気持ちのこもった、とても素晴らしい発表でした。この発表会をとおし、子どもたちの成長をまた一つ感じることができました。

 

 「世界をつなぐmusic」 4年「ふるさと」「おむすびころりん」

番田いもの学習

 11月12日(火)に3年生が鉾立小学校学区にある「ばんだ農園」に行き、鉾立小学校の3年生と一緒に「番田いも」について、学習をしました。番田いもが、どんなサツマイモなのかを教えてもらった後、実際に芋ほり体験をし、疑問に思ったことなどを質問して答えていただきました。番田いもがおいしくなる秘密も教えてもらい、とても勉強になりました。

 

 たくさん出てきたよ!番田いも

高齢者とのふれあい活動

 11月12日(火)に4年生の児童が、鉾立小学校の4年生と一緒に「けあビジョンホーム」を訪問しました。けあビジョンホームの利用者さんにどうしたら楽しんでもらえるかを事前に一生懸命考え、当日は、歌を聞いてもらったり、一緒にゲームをしたりと、楽しく過ごすことができました。思い通りにいかないこともありましたが、それもまた、次への課題です。

 26日には、鉾立小学校に行き、車いす体験や高齢者体験をする予定です。さまざまな体験をすることで、福祉への意識を高めてほしいと思います。

始めの言葉 「初めまして、私の名前は・・・・」 「ジェスチャークイズ」

鉾立小学校とのいもほり交流

 11月1日に鉾立小学校学区の学校ボランティアの方のさつまいも畑に、鉾立小学校の1・2年生と一緒に、1年生がさつまいもほりに行きました。

 一人2株ずつ掘らせてもらい、大きなさつまいもに大興奮の子どもたちでした。貴重な体験をさせていただいた、地域ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 折らないようにそ~と 大きなおいもが出てくるかな?

校内陸上記録会

10月30日(水)に校内陸上記録会を行いました。

この日に向けて、体育の時間に一生懸命練習に励んできた子どもたち。

心地よい緊張感の中、自分の選んだ種目に取り組み、自分のベスト記録がでるように記録に挑戦しました。

練習の時よりもぐっと記録が上がった子。思ったように記録が伸びず、悔しい思いをした子。

競技中の子どもたちの様子はいろいろでしたが、最後には、頑張った友達をお互いに認め合っている気持ちのよい姿がみられました。

がんばっている友達を素直にほめることができる、本当にすてきな5・6年生です。

リレー走り幅跳び高跳びハードル走ソフトボール投げ

100m走

行ってきました!修学旅行!!

10月22日~23日は、6年生が楽しみにしていた修学旅行がありました。今年も鉾立小学校の友達も一緒です。

金閣寺や銀閣寺、清水寺、東大寺と歴史的建造物を見学した後は、ひらかたパークでしっかりと遊びました。

見学中は、自分の持っている修学旅行のしおりに、聞いた内容を一生懸命にメモし、修学旅行の目的を十分に達成することができました。

前日までの雨の予報のため、あきらめかけていたひらかたパークですが、天も味方をし、何とか小雨程度の雨で行くことができました。多くの学びと経験ができた修学旅行でした。

 

東大寺の鹿と

銀閣寺

ひらかたパーク清水寺

5年「三菱自動車工場見学」

10月17日(木)鉾立小学校の5年生と一緒に5年生が校外学習に行きました。

バスの中では、鉾立小の子どもたちが考えた科学に関係するクイズで盛り上がり、まずは、「ライフパーク倉敷」の科学館で、科学の不思議に触れました。鉾立小学校の友達と一緒においしくお弁当を食べ、いよいよ三菱の自動車工場の見学です。工場の説明をしっかり聞いた後、1時間かけて、工場見学を行いました。車のできる様子をまじかに見て、ロボットや人が協力して、自分たちが普段乗っている車が作られていることを改めて知ることができました。

 自動車工場の説明を聞きましたライフパーク倉敷 科学館

音楽って楽しい!「芸術鑑賞会」

10月16日(水)に芸術鑑賞会を行いました。

今年度は、玉野市に住んでおられる音楽家3名に来ていただき、とても楽しい時間を過ごしました。

いろいろな楽器の音色を楽しんだり、ピアノの連弾のすばらしさを感じたり、一緒にリズムうちや歌を歌って楽しんだりと、音楽の楽しさを存分に感じられる芸術鑑賞会でした。

 みんなで合唱「にじ」

1・2年校外学習「恐竜博物館に行ったよ!」

10月11日(金)に1・2年生が鉾立小学校の1・2年生と一緒に校外学習に行きました。

まず始めは、岡山理科大学にある恐竜博物館です。大きな骨に興味津々の子どもたち。博物館の人の話も一生懸命に聞きました。

子どもの森では、鉾立小学校のお友達と一緒にお弁当を食べたり遊具で遊んだりと楽しいひと時を過ごしました。

 恐竜の骨に興味津々

「2024 記憶に残る運動会」

今年度の運動会のスローガンは「2024 記憶に残る運動会」でした。

10月6日(日)週の半ばに大雨が降り、運動場の状態が心配でしたが、無事運動会を開催することができました。どの学年も全力で演技を行い、とても見ごたえのある記憶に残る運動会になりました。今年の運動会も、練習から本番まで、6年生がみんなのお手本となってとてもよく頑張りました。保護者の皆様、運動会の準備から片付け、そして、子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

応援合戦 全校競技「大玉送り」 1・2・3年表現「小さなツバメの大きな夢」4・5・6年表現「ふるさと」高学年リレー 

9月 参観日がありました

 9月10日(火)今年度3回目の参観授業がありました。今回は、各クラス、道徳や学級活動の時間で、人権についての内容の授業を参観していただきました。

 友達と仲良くすることの大切さや、個々の違いやよさに気付く学習内容など一人一人を大切にすることについて学びました。

 また、当日は、参観授業の後に、PTA人権講演会がありました。講演会では、本校のスクールカウンセラーに、「自己肯定感を高める関わりについて」という演題でお話をいただきました。また、グループで意見交換も行いました。

 自己肯定感を高めるためには、「結果」ではなく「過程」を大切にすること、そのがんばっている過程を大人が見とり、それを子どもに伝えること、また「どんなあなたでもだいすき」と伝えることの大切さについてお話をいただきました。

  PTA人権研修会6年 「いじめといじりどうちがう?」

2学期が始まりました!

 夏休みの終わりには、大型の台風10号が近づき、一時は、始業式が無事迎えられるか心配しましたが、とても天気の良い中、2学期始業式を迎えることができました。

 登校時間には、子どもたちの元気な挨拶の声が、校舎に響き、子どもたちの2学期に向けてのやる気が伝わってきました。

 始業式では、校長先生から、2学期もしっかり考え、いっぱい「いいね」をもらい「胸上小12のハートアップ(非認知能力)」の力を伸ばしていこうという話がありました。

 行事の多い2学期。子どもたちが、自分で目標をもち、楽しく進んで取り組めるよう教職員一同しっかりとサポートしていきます。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

とてもよい姿勢で校長先生の話を聞いています!

1学期終業式

1学期が終了しました。

今日は、朝からとても暑かったので、終業式は、オンラインでクラスに配信しました。

校長先生の話では、12のハートアップの中でこの1学期の間に自分がどんな力が付いたかについて

児童アンケートを元にお話がありました。「考えパワー」では「計画する力」、「思いやりパワー」では「助け合う力」、「元気パワー」では、「元気な体をつくる力」がそれぞれ1位でした。

子どもたち一人一人が本当によく頑張った1学期でした。

また、2学期に元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

教室での様子

 

4年生 校外学習

6月14日(金)には、4年生の校外学習がありました。行先は、宇野浄水場と東清掃センターです。社会で学習する内容を実際に目の当たりにし、その迫力に驚く子どもたちもたくさんいました。3年生の時に引き続き、今回の校外学習も鉾立小学校の子どもたちも一緒です。昼食を食べた深山公園では、一緒に遊ぶなど、楽しく過ごすことができました。私たちの生活を支えているいろいろな仕組みについて知る、とてもよい機会になりました。

浄水場

待ちに待ったプール開き!

今年もプールの季節がやってきました!

胸上小学校では、6月13日にプール開きを行いました。

朝の時間に体育主任からmeetを使って全校にプールに入るときの注意の話があり、プールは、楽しい学習ですが、危険も伴う学習であることを確認しました。

午前中は、1、2年生と5、6年生がプールに入り、午後からは、3、4年生が入りました。まだ、午前中は、水が少し冷たかったようですが、とても天気もよく、プール日和の一日でした。

どの学年もプールのめあてを決めて掲示をしています。どの子も自分のめあてが達成できるようにプールでの学習を頑張ってほしいと思います。また、来校されたときには、ご覧ください。