全校児童の様子

令和6年度 全校児童の様子

2学期がスタートしました!

9月2日に2学期始業式を行い、2学期が始まりました。

 始業式では、子どもたちが校長先生からのお話、図書委員会からの報告を真剣に聞く様子から、2学期頑張るぞという気持ちが伝わってきました。

 2学期は行事が盛りだくさんです。一つ一つの行事を通して子どもたちは大きく成長します。一人一人がしっかり目標をもち、楽しく進んで取り組めるよう教職員一同しっかりと支援していきたいと思っています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   

1学期終業式

7月19日(金)に1学期の終業式がありました。暑い中でしたが、子どもたちは良い姿勢で校長先生のお話を聞くことができ、一人一人がこの1学期に大きく成長してきたことが伝わってきました。終業式の後は、夏休みの過ごし方についてお話があり、その後あいさつチャンピオンの表彰もありました。

長い夏休みですが、事故やけががなく、健康に過ごせるようにしてほしいと思っています。また生活のリズムを崩すことのないようにしてほしいです。そして、1学期に学習したことの振り返りをしたり、長いお休みをうまく使って夏休みならではの体験もしっかりしたりしてほしいです。

 保護者の皆様や、地域の皆様には1学期お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  

5年生が海事研修に行ってきました

5年生が6月3日(月)4日(火)に渋川青年の家での海事研修に行ってきました。

 1日目は、お昼にお弁当を食べて、カッター訓練に取り組みました。最初にカッターを砂浜から海に押し出すのですが、カッターの重さは約1.5トンあります。子どもたちも頑張って押しますが、なかなか動いてくれません。でも、声を合わせ、みんなの力を一つに合わせることで、見事大きなカッターを海に送り出すことができました。その後、漕ぎだしましたが、これもすぐにはみんなの息が合わず、なかなか進みません。全員の気持ちを一つにすることで、ぐんぐん進むようになりました。カッターを漕ぐのは体力がいります。疲れを乗り越え、仲間と力を合わせることですごいスピードで八浜小のカッターは進んでいきました。カッター訓練の後は、海洋博物館の見学をしました。その後の交歓のつどいでは、他の学校の子どもたちとの交流もできました。夕食を済ませ、貝殻のキーホルダー作りやウミホタルを観察して1日目を終えました。

 2日目は、地引き網研修がありました。他校の子どもたちとも力を合わせ、一生懸命網を引くことができました。漁について、海や海へ流れ込む川のこと、環境のことなども研修所の先生からお話があり、体験を通して感じたり、考えたりすることができました。

 この海事研修を通して、渋川青年の家のめあてである秩序・友情・実践をしっかり学んだ5年生。大きく成長できた2日間でした。海事研修で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思っています。

     

  

  

  

  

 

小高連携事業 八浜小ミニ運動会開催!

 5月29日(水)5・6校時に、小高連携事業として玉野光南高校の生徒さん(3年生)が企画運営して八浜小学校の6年生に運動の楽しさを伝えてくれる「ミニ運動会」が開催されました。 

 6年生の子どもたちは、始めは少し緊張気味でしたが、体を動かし始めるとすぐに緊張もほぐれ、仲良く元気に活動をすることができました。プログラムも玉野光南高校の生徒さんが考えてくれ、「八小ボールゲットだぜ!」「ハチモンGO」「出てこいハチモン!お助け綱引き」「ハチモンリレー」と楽しい種目を6年生も楽しんで活動をすることができました。どの種目でも、高校生の生徒さんが一生懸命に応援してくれたり、励ましたりしてくれて、6年生も始終みんな笑顔で楽しんだミニ運動会でした。閉会式では、高校生が夢について話をしてくれる場面もあり、6年生の子どもたちにとって、先輩からの素敵なメッセージになりました。

 秋には、小高連携事業として陸上教室で教えてもらったり、陸上記録会を開催していただいたりする予定です。お楽しみに!

  

  

     

   

 

授業参観ありがとうございました

4月26日(金)は、今年度初めての参観日でした。入学したり、一つ学年が上がったりした子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に授業に取り組み、考えたり、発表したり、話し合ったり、頑張っていました。お家の方の声掛けが、更なるやる気につながります。お子さんの頑張り、お家でも褒めてあげてください。また、授業参観の後にはPTA総会、学級懇談とお世話になりました。お忙しい中参加下さり、本当にありがとうございました。