文字
背景
行間
令和5年度 全校児童の様子
6年生を送る会
2月22日(木)に6年生を送る会がありました。もうすぐ卒業する6年生に、1~5年生が今までお世話になった感謝の気持ちを伝えようと発表しました。どの学年も6年生の思い出に残るように出し物を工夫して発表しました。また、6年生も下級生に向けてゲームや感謝のポスターを制作し見せてくれました。6年生のみなさんは、もうすぐ卒業です。残りの小学校生活を一日一日を大切にして、小学校6年間のまとめをしっかり行い、中学校へむけてはばたいていってほしいです。
5年生は、この4月から6年生になります。この6年生を送る会も、在校生の中心となって計画・準備・運営をしてくれました。会の中でも6年生から5年生に引き継ぎの式がありました。5年生には今年一年、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生の後を引き継いでほしいです。そして、1~4年生も4月からは、学年が一つ大きくなります。新1年生も入学してきます。在校生みんなでさらに素晴らしい新しい八浜小学校をつくっていってほしいと思っています。
新1年生1日入学
2月7日(水)に4月に入学予定の園児さんたちを迎え、現1年生や現5年生とふれあう1日入学がありました。
現1年生は、4月からは2年生となり、上級生になります。今回の1日入学に向けても、お兄ちゃんお姉ちゃんとして新1年生に楽しんでもらおうと、張り切って準備をしたり、リハーサルをしたり、当日も司会やゲームの説明や補助などを頑張ってしていました。かっこいいメダルのプレゼントもあり、上級生としての意識が芽生え、頼もしい姿がみられました。新1年生が入学してからは2年生として、学校探検などで八浜小学校のことを教えてあげてね。
現5年生は、4月からは6年生。最高学年として学校を引っ張っていきます。1日入学では、新1年生に本の読み聞かせや学校の中を案内をしてくれました。高学年らしい優しい態度で素晴らしかったです。新1年生とのふれあいを通してまた一つ大きく成長していました。6年生になってからも、八浜小学校のリーダーとして、優しく1年生に色々なことを教えてあげたり、手伝ってあげたりしてくださいね。
新1年生が入学してくるのが今から待ち遠しいです。
寒さに負けずがんばろう
3学期が始まり、寒さが厳しい中ですが、子どもたちは毎日元気に頑張っています。
とはいえ、寒さが厳しい冬はどうしても外に出るのが億劫になりがちです。そこで、運動委員会が中心となり、2学期は業間マラソンを、3学期は業間になわとび運動を、(火曜日と木曜日)全校でできるように準備をしてくれています。全校で取り組むことで、張り切って運動することができています。もちろん、体調を考えて無理はしないように気をつけていますが、これからもそれぞれ目標をもって、寒さに負けず頑張ってほしいです。
学習発表会 みんなよく頑張りました
11月18日(土)に学習発表会がありました。来賓の皆様、保護者の皆様には、お忙しい中、また、寒い中ご観覧いただきありがとうございました。今年度は、体育館の広さを考慮し、保護者席を一学年ごとゆっくり観ることができるように入れ替えをして実施いたしました。子どもたちは、お家の人に見てもらおうと、一生懸命に練習してきたことを本番でも頑張ることができました。
また、今年度は八浜小学校創立150周年記念事業として作成したDVDの鑑賞を行いました。子どもたちには、これまでの歴史を大切にして、これからもますます八浜小学校を発展させていってほしいと思っています。
1年生はじめのことば 1年生 2年生
3年生 4年生 5年生
6年生 150周年記念DVD鑑賞
1・2年生秋の遠足 3・4・5年生社会見学
10月6日(金)は1・2年生は秋の遠足(サイピア、池田動物園)、3年生は社会見学(JA岡山、玉野警察署、玉野消防署)、4年生は社会見学(倉敷環境学習センター、ライフパーク倉敷)、5年生は社会見学(さん太新聞館、JFEスチール西日本製鉄所)にそれぞれ行ってきました。校外に出て、それぞれの目的地で楽しんだり、説明を聞いたり、見学をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。今回の体験をこれからの学習や生活に生かしていってほしいと思っています。
1・2年生 秋の遠足(サイピア、池田動物園)
3年生 社会見学(JA岡山、玉野警察署、玉野消防署)
4年生 社会見学(倉敷環境学習センター、ライフパーク倉敷)
5年生 社会見学(さん太新聞館、JFEスチール西日本製鉄所)