文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
令和6年度 ふれあい発表会
ふれあい発表会がありました。おうちの人に素敵な演奏をきいてもらうため、どの学年も9月から練習を重ねてきました。
1・2年生の「おむすびころりん」では、一人一人が、大きな声でせりふを言うことができました。
3・4年生の「パワー全開!マッスル3・4年生みんなでチャレンジ」では、3年生が、英語で「エーデルワイス」の歌にチャレンジしました。また、4年生は、嵐の「ふるさと」を最初から最後まで手話を付けて歌いました。
そして、5・6年生の「世界をつなぐmusic」では、歌も合奏も高学年らしい、聞く人を感動させる発表となりました。
どの学年も、気持ちのこもった、とても素晴らしい発表でした。この発表会をとおし、子どもたちの成長をまた一つ感じることができました。
番田いもの学習
11月12日(火)に3年生が鉾立小学校学区にある「ばんだ農園」に行き、鉾立小学校の3年生と一緒に「番田いも」について、学習をしました。番田いもが、どんなサツマイモなのかを教えてもらった後、実際に芋ほり体験をし、疑問に思ったことなどを質問して答えていただきました。番田いもがおいしくなる秘密も教えてもらい、とても勉強になりました。
高齢者とのふれあい活動
11月12日(火)に4年生の児童が、鉾立小学校の4年生と一緒に「けあビジョンホーム」を訪問しました。けあビジョンホームの利用者さんにどうしたら楽しんでもらえるかを事前に一生懸命考え、当日は、歌を聞いてもらったり、一緒にゲームをしたりと、楽しく過ごすことができました。思い通りにいかないこともありましたが、それもまた、次への課題です。
26日には、鉾立小学校に行き、車いす体験や高齢者体験をする予定です。さまざまな体験をすることで、福祉への意識を高めてほしいと思います。
鉾立小学校とのいもほり交流
11月1日に鉾立小学校学区の学校ボランティアの方のさつまいも畑に、鉾立小学校の1・2年生と一緒に、1年生がさつまいもほりに行きました。
一人2株ずつ掘らせてもらい、大きなさつまいもに大興奮の子どもたちでした。貴重な体験をさせていただいた、地域ボランティアの皆様ありがとうございました。