学力向上
子どもたちの学びを保障するために,市費による小学校での35人学級と小学校で学力に課題のある学級への非常勤講師配置,中学校の学習支援のための非常勤講師配置等の人材支援や英語教育充実のためのALT全校配置,各地域でのおさらい会の実施等に取り組んでいます。
また,県の「魅力ある授業づくり徹底授業」の活用や授業公開の推進,研修会の充実等を図りながら,「わかる授業」の構築に取り組んでいます。
◆学力向上推進体制の充実
・市費による35人学級の実施
35人学級実施に積極的に取り組み,きめ細やかな指導の充実を図ります。
・小学校学力・人間力育成事業による市費非常勤講師配置
・中学校学力・人間力育成事業による市費非常勤講師配置
・中学校基礎学力育成事業による市費非常勤講師配置
◆英語教育推進事業によるALT(外国語指導助手)の全校派遣
・ALTを市内の小・中・高等学校に派遣し,生きた英語に触れさせることで,国際人としての資質を養います。
◆英語スピーチコンテストの実施(開催要項)
・中学生を対象として英語スピーチコンテストを開催し,英語への興味関心の育成と言語力の育成に取り組みます。
◆各校の「学力向上プラン」の作成と活用
・各校では,国や県の学力・学習調査を分析し,課題を明らかにして「学力向上プラン」を作成して特色ある学力向上のための取り組みを推進しています。
◆各地区のおさらい会の推進(社会教育課の取組)
・各地域で地域ボランティアの方がおさらい会を実施し,子どもたちの基礎学力向上に取り組んでいます
◆小学校基礎計算力プリントの作成と活用による基礎学力の定着
・基礎計算力プリント
玉野市教育委員会が進める学力向上のための取組を紹介します!
- 詳細
-
最終更新日:2014年10月17日(金)13:13
国や県の学力・学習状況調査等の結果の分析や各校からの報告等により,教育委員会では,本年度も様々な取組を推進しています。
以前,HPでも本市の「学力向上プロジェクト」としてリーフレットを掲載し,教育委員会と学校,保護者で取り組む方針をお伝えいたしました。
今回,各発達段階ごとにどのような取組を進めているかを一層ご理解いただくため,別添リーフレットを作成いたしました。
玉野で生まれ,育っている子どもたちには,未来に夢をもち,自分の力で進路を切り開く力を身に付けてもらいたいと願っています。各校では,リーフレットにある基本方針を踏まえながら,学力向上のための様々な取組を推進しています。
保護者のみなさんも,各学校から配布される「家庭学習リーフレット」を参考に,子どもたちの家庭での学習の習慣化に向けて,よろしくお願いいたします。
学力向上推進の概要(リーフレット)←PDFファイル
平成27年度小学校教科用図書の採択について
- 詳細
-
最終更新日:2014年09月02日(火)08:48
今年度,平成27年度に小学校で使用する教科用図書の選定を行いました。玉野市は市単独で教科書採択を行っています。教科用図書選定委員会を開催し,各教科用図書について教科書会社から送られてきた見本全ての中から,本市の子どもたちにふさわしい教科用図書を選定し,最終的に,教育委員会で決定しています。
選定された教科書の一覧と選定理由を公開いたします。
(クリックするとPDFファイルが開きます)
教育委員会・選定委員会の議事録概要はこちらです
(それぞれ,クリックするとPDFファイルが開きます。)
第1回教科書採択に係る教育委員会(平成26年4月22日開催)
第1回小学校教科用図書選定委員会(平成26年5月21日開催)
第2回小学校教科用図書選定委員会(平成26年7月23日開催)
第2回教科書採択に係る教育委員会(平成26年7月31日開催)
教科書の研究資料と,教育委員会に答申された選定委員会報告書はこちらです。
(それぞれ,クリックするとPDFファイルが開きます。)
選定委員会報告書
教科用図書研究資料
教科用図書選定委員の一覧はこちらです。
(クリックするとPDFファイルが開きます)
「平成25年度全国及び岡山県学力・学習状況調査」結果について
- 詳細
-
最終更新日:2014年10月29日(水)13:11
平成25年4月24日(火)に平成25年度全国及び岡山県学力学習状況調査を実施しました。
この調査は,全国の小学校第6学年及び中学校第3学年,岡山県の中学校第1学年の子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、学校における取組の充実や学習状況の改善等に役立てるためのものです。
<岡山県調査>
今回の調査での本市の参加状況は以下の通りです。
<県:166校,17,281人>
|
参加学校数 |
参加生徒数 |
平成25年度 |
中学校 7校 |
中学校1年生 464人 |
また,今回の調査での本市の調査結果は以下の通りです。
数値は平均正答率(%)
|
4教科 |
国 語 |
社 会 |
数 学 |
理 科 |
市 |
53.2 |
58.4 |
63.3 |
45.6 |
45.5 |
県 |
53.2 |
58.0 |
62.4 |
46.2 |
46.0 |
<全国調査>
今回の調査での本市の参加状況は以下の通りです。
<国:小学校20,590校、1,120,968人 中学校10,184校 1,070,187人>
<県:小学校406校、18,003人 中学校171校 17,118人>
|
参加学校数 |
参加生徒数 |
平成25年度 |
小学校14校 |
小学校6年生 517人 |
中学校 7校 |
中学校3年生 539人 |
また,今回の調査での本市の調査結果は以下の通りです。
数値は平均正答率(%)
|
小国A |
小国B |
小算A |
小算B |
中国A |
中国B |
中数A |
中数B |
市 |
59.7 |
46.5 |
71.9 |
55.6 |
76.2 |
64.5 |
60.4 |
35.8 |
県 |
61.4 |
47.7 |
74.6 |
57.2 |
76.4 |
66.4 |
62.8 |
40.3 |
国 |
62.7 |
49.4 |
77.2 |
58.4 |
76.4 |
67.4 |
63.7 |
41.5 |
※A…主として「知識」に関する問題 B…主として「活用」に関する問題
この結果を受けて,教育委員会では,「たまのっ子学力向上プロジェクト」を推進いたします。
「平成26年度全国及び岡山県学力・学習状況調査」結果について
- 詳細
-
最終更新日:2014年10月29日(水)13:11
平成26年4月22日(火)に平成26年度全国及び岡山県学力学習状況調査を実施しました。
この調査は,全国の小学校第6学年及び中学校第3学年,岡山県の中学校第1学年の子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、学校における取組の充実や学習状況の改善等に役立てるためのものです。
<岡山県調査>
今回の調査での本市の参加状況は以下の通りです。
<県:163校,17,028人>
|
参加学校数 |
参加生徒数 |
平成26年度 |
中学校 7校 |
中学校1年生 527人 |
また,今回の調査での本市の調査結果は以下の通りです。
数値は平均正答率(%)
|
4教科 |
国 語 |
社 会 |
数 学 |
理 科 |
市 |
58.7 |
67.6 |
54.5 |
58.6 |
54.0 |
県 |
57.9 |
67.4 |
53.9 |
57.7 |
52.4 |
<全国調査>
今回の調査での本市の参加状況は以下の通りです。
<国:小学校20,177校、1,080,663人 中学校9,742校 1,018,365人>
<県:小学校396校、17,491人 中学校170校 16,899人>
|
参加学校数 |
参加生徒数 |
平成26年度 |
小学校14校 |
小学校6年生 458人 |
中学校 7校 |
中学校3年生 510人 |
また,今回の調査での本市の調査結果は以下の通りです。
数値は平均正答率(%)
|
小国A |
小国B |
小算A |
小算B |
小全体 |
|
中国A |
中国B |
中数A |
中数B |
中全体 |
市 |
73.1 |
56.9 |
79.3 |
57.4 |
66.7 |
|
79.7 |
49.6 |
64.7 |
53.9 |
62.0 |
県 |
71.4 |
54.5 |
77.8 |
56.6 |
65.1 |
|
78.2 |
48.1 |
65.4 |
55.9 |
61.9 |
国 |
72.9 |
55.5 |
78.1 |
58.2 |
66.2 |
|
79.4 |
51.0 |
67.4 |
59.8 |
64.4 |
※A…主として「知識」に関する問題 B…主として「活用」に関する問題
この結果を受けて,教育委員会では,「たまのっ子学力向上プロジェクト」を推進いたします。